袖口リボンチュニック(ステンシル)

春のOB講習会で作ったものです。

 

「袖口リボンチュニック」(LT-841)。

 

 

ステンシルのお勉強でした。

新柄のスクリーンを使って、2色使い。

 

かすれた部分があるけど、それもいい味ということで^^

色合いが「かぼすみたい!」と言われ、爆笑したのでした(笑)

基本のステンシルだけど、やっぱり参加してよかった!

自分サイズに作ってます。

七分袖の季節になって、着るのが楽しみです♡

作品展作品⑬ フロッキー&ダイアミド

はるそら作品展に出品した作品、最後は私のです。

 

 

パターンは「マチ入りワンピース」(LO-218)。

 

ダイアミドを使ったフロッキー加工をしました。

 

 

グレーのフロッキーシートを使っています。

 

コサージュは髪につけるもので、それと同じ生地もダイアミドでプラスしています。

 

 

春、雲、空、風、をイメージして作っています。

 

雲が流れていくように、フロッキーの位置を何度も何度も試着しながら決めました。

 

 

着丈を調整したつもりだったのに、あと少し長さがあった方がいいな~、、、

 

丈を伸ばすことはできないから、アンダースカートを作ればいい!

と思いつき、「裾フレアスカート」(LB-279)を追加しました。

 

 

裾部分だけレース生地で、上は紺色のフォーマル生地。

 

 

結果、透け防止にもなるし、よかったです。

 

これで作品展の作品は全部です。

 

作品展を開催して、いろいろと思うことや気づきがあったので明日はその記事を書くことにします。

ニードル加工 2種

ニードル加工をしたものを、2種類作りました。

(ニードル加工とは、毛糸を専用の針で叩き込んで模様を作っていくものです。)

左「ふんわりチュニック」(LT-1028)をパターン通り。

右「セミフレアブラウス」(LT-1037)の着丈と袖丈を短くし、袖口を広げたもの。

スカートは「サイドタックスカート」(LB-272)の着丈を短くしたものです。

こちらは新発売の毛糸、グリーンとイエローを使いました。

最初は曲線で円を描いたり、うねりの模様を付けてみたんです。

理想の曲線が描けて、すっごく良くできた!

と思って見てみたら…どうもヘビにしか見えなくて(笑)

すぐに外して、直線に落ち着きました。

違うな、と思ったらやり直せるのがニードルのいいところ。

こちらは自分用です。

このスカートと、紺色Tシャツに合わせたくて、紺色で丸を付けました。

均等にするのは、なかなか難しかったー。

自分でも気に入ってるし、生徒さんたちにも好評で嬉しいです♡

タック袖ハイネックブラウス(発泡アンティーク加工)

先日のOB講習会で作りました。

 

「タック袖ハイネックブラウス」(LT-383)。

 

 

発泡と箔を使ったアンティーク加工です。

 

発泡にはステンシル染料を入れて、色を付けています。

 

 

パターンは2種類、スクリーンは2種類、生地は3種類、染料は5種類、箔は2種類から選べて、迷いました~!

 

私はダークグリーンの染料に、金色の箔。

 

色も、キラキラの感じも、理想通り!

 

ほかの方の組み合わせも素敵でした。

 

複合の加工を学べるのはOB講習会ならでは、ですね~。

 

 

そして、今回も生地が良かったです。

 

段ボールニットと呼ばれる、張りがあって軽い生地でした。

 

久しぶりにお会いする方や、初めましての方とお話できたり、楽しい時間でした♡

モックネックドルマンTシャツ(コード押さえ)

先日、OB講習会に参加してきました。

 

今回は、ロックミシンのアタッチメント「コード押さえ」。

 

 

形は2種類、生地とコードはそれぞれ3色の中から選べて、

私は「モックネックドルマンTシャツ」(LT-822)にしました。

 

グレーの生地に、緑のコードです。

(ほかの生地とコードも、可愛かったな~。)

 

 

どこにコードを走らせるか、みんなでワイワイ話しながら、楽しい時間。

 

私は下から生やしてみました。

 

ニョロニョロのイメージです。

 

 

先行発売のコードは、今までのコードよりも柔らかくて、結んだ先のポワポワが可愛い♡

 

クロスできるのは、今回初めて知りました!

 

デザインの幅が広がります。

 

新しい技術を学べたり、復習にもなるし、OB講習会はいつも楽しみにしています。

 

そして毎回生地がいいんですよね~。

 

今月はもう1回あるので、楽しみです♪

スレン染め 2種

スレン染めをした生地で作りました。

 

一つ目は「ボリューム袖ワンピース」(LO-320)。

 

 

マスタード色の生地に、染料は黄色と緑を入れました。

 

 

今回は「アンモナイト」という染め方。

 

私は肩から広がるように模様を入れたくて、そのように配置しました。

 

 

二つ目は「セミフレアブラウス」(LT-1027)。

 

 

こちらは、脇から上に広がるように。

 

 

緑と藍色の染料です。

 

 

後身頃も。

 

 

こんな複雑な模様、どうやったら出来るんだろう?と思うけど、

やってみたら「なーんだ!」って感じです。

 

みなさんの作品も出来上がったら紹介しますね~!

柿渋染め その2

数年前に柿渋染めをして、そのままになっていた生地を発見!

 

 

「後アーチチュニック」(LT-698)を作りました。

 

 

ものすごく適当に、くしゃくしゃと置いて発色させたもの。

 

アーミーな感じの模様ができました。

 

 

媒染液につけていたので、グレーっぽい色になっています。

 

 

作ってみたらいい感じになりました!

柿渋染め

柿渋染めをした生地作りました。

 

 

「Vカットネックチュニック」(LT-681)。

 

 

今はピンクっぽい色ですが、年数経過とともに茶色に変化していきます。

 

変化を楽しむ染めですね。

 

 

筋みたいになっているところが、干した時に山になっている部分です。

 

 

後ろは白い部分を多くしました。

 

 

もう1着「衿切替Tシャツ」(LT-464)も出来上がりました。

 

 

切替部分には、ドーンとクリスタルシートを貼っています。

 

 

この真ん中の模様のところが、ハンガーにかけていた部分。

 

 

広げてみて初めて模様が分かるというのも面白いところです。

 

柿渋染めはどうしてもゴワゴワするのですが、この生地はサラリとしていてゴワゴワ感はあまりなかったです。

AD

柿渋染め(途中経過)

今月と来月で「柿渋染め」をしています。

 

柿渋染めは、紫外線に当てることで発色していくものです。

 

サンプルを作るために、庭に干しているところ。

 

天気のいい日に紫外線をたっぷり当てると、みるみる色が変わっていきます。

 

気になってちょこちょこ様子を見に行ってました。

 

色づいていくのが面白くて。つい、じーっと見てしまいます。

 

そしてふと気づく。。

 

発色してるってことは、紫外線が降り注いでるってこと。

 

私まで発色(日焼け)してしまう!

あぶない、あぶない。

様子見は、ほどほどに。

 

形になったら、またアップします。

既製品を染めてみた。

先月からコールダイオールで染めをしていて、それを見た母が

「このブラウスも染められる?」と聞いてきました。

素材を見たら、綿と麻で、染められる!

ということで、染めてみました。

もとは、こちら。

(画像、お借りしました。)

母が無印良品で買ったものです。

白っぽいからもう少し濃い色に、むら染めしたいと。

ネイビーの染料を使って、ご希望通りに、いい感じになりました。

染料が余って

「じゃあ、こっちのブラウスも染めたい!」

と、シルク混のブラウスも染めました。

こちらは藍染めのブラウス。

年数経過と共に、色が薄くなってきてたそうで。

仕上がりに、母、大満足!

こうやって、ちょっと手を加えるだけで、リニューアルしたり、オリジナルのものになるのが面白いなぁと思いました^^