「さっそく次の日に着てくれました!」~生徒さんの作品~

生徒さんの作品です。

グレーのフォーマル生地で、プレゼント用にこちらのセットを作られました。

「前裾ギャザーTシャツ」(LT-836)と、「クロップドワイドパンツ」(LB-178)。

旅先で合流し、その時に渡したとのことで。

「どうでしたか?」とお伺いしたら

「すごく気に入ってくださって、翌日さっそく着てくれてたんですよ〜。」と。

嬉しいですね〜!

作っている間はお相手のことを思い浮かべるし、より丁寧に縫うことを、無意識のうちに心がけますもんね^^

そんな時間って豊かだし、生徒さんが一生懸命縫ってる姿をそっと見守るのが、私は好きです♡

「梅雨時期には、レインコートを」~生徒さんの作品~

マスターコース生徒さんの作品です。

課題の「フード付きジップコート」(LT-1015)。

こちらの生徒さんは紺色の生地に、黒のファスナーを。

かっこいい仕上がりです。

こちらの生徒さんは、同じ生地でファスナーを白に。

ファスナーが違うだけで、全く別のものに見えますね!

このパターンもポケットあり、オープンファスナーあり、フードあり。

盛りだくさんです。

特殊な生地なので、テフロン押えやシリコンスプレーを駆使します。

娘さんから

「梅雨になったけど、レインコートまだ?」

と急かされていたそう。

梅雨明けはまだまだ先。

それまで、どんどん着てほしいですね!

「透け感のある生地にチャレンジ!」~生徒さんの作品~

マスターコース生徒さんの作品です。

白の無地とレースの組み合わせで、こちらの2着が出来上がりました。

左「花びらスリーブチュニック」(LT-801)

右「W付けカーディガン」(LT-996)。

「こういう透け透けの生地って、どうやって使うの?」

と思いがちですが、こちらの生徒さんのように、まずは袖の一部に使ってみる。

そして、身頃の一部に使ってみる。

そうすると抵抗なく着れると思います。

今まであまりこんな生地を選んだことのなかった生徒さん。

私からの提案や他の生徒さんの作品を見てチャレンジ!

結果、とても素敵な作品が出来上がりました♡

「スタンドカラーでかっこよく!」~生徒さんの作品~

マスターコース生徒さんの作品です。

課題に入ってる「オープンスタンドカラーチュニック」(LT-804)。

こちらの生徒さんは、紺色の花柄で作られました。

出来上がりを着てきてくださったので、そのまま写真を撮らせてもらいました。

よくお似合いです!

スタンドカラーがキリッとかっこよく、

深Vでスッキリ感が出ます。

こちらの生徒さんは、ボーダーで作られました。

ボーダーも、いいですね♪

細かい作業が多くて、このパターンも意外と手間がかかるのです。

マスターコースになると、「これはイヤ、あれも難しそうだから作りたくない」とか言ってられないですもんね。

私は、課題のものは初めから自分で着ようと思っていなくて、

「縫い方を練習するために作るもの」と思っていました。

(全部が似合うわけでもないし、着るなら好きで似合うものだけを着たいから。)

技術を教えてもらい、習得していく。

それがとても楽しかったな〜。

…なんてことを、ふと思い出したのでした^^

「父の日に、間に合った!」~生徒さんの作品~

マスターコース生徒さんの作品です。

父の日に間に合うように、課題の「半袖ポロシャツ」(MT-036)を作られました。

右側は、残った生地で「ポケット付きハーフパンツ」(MB-004)の丈を短くしたもの。

ボタン付けまでして完成。

頑張りましたね〜!

毎年父の日には、ご主人にプレゼントを贈るそうです。

「毎年?父の日に?ご主人に?

すごいですね〜!」

と、みんな驚きです(笑)

これだけ時間と手間をかけて出来たもの、きっと喜んでくれることでしょう♡

「2枚の布を組み合わせて、3セット。」~生徒さんの作品~

生徒さんの作品です。

無地と水玉の生地を組み合わせて、こちらを作られました。

左「タックフレアブラウス」(LT-849)と「サルエル風パンツ」(LB-193)

右「ストリングアレンジワンピース」(LO-200)。

もう一つ、パンツと同じ生地で「ペタルスリーブワンピース」(LO-207)の着丈を短くしたものも、出来上がりました。

巻ロックは、ラメウーリー糸を使ってキラキラに。

素敵ですね♡

これで2枚の生地を、ほぼ使い切りだったと思います。

インパクトのある生地も、無地と組み合わせることで締まりが出ます。

みなさんも参考になさってくださいね!

「スレン染めのワンピース」~生徒さんの作品~

マスターコース生徒さんの作品です。

課題に入ってる「スレン染め」をしたワンピースが出来上がりました!

こちらの生徒さんは紺色の生地に、黄色を。

縦方向に模様が入るようにされました。

色のバランスがちょうど良くなりましたね!

こちらのお二人も、黄色のスレンを選ばれました。

そうそう、今回は「シュシュ染め」という技法をやってみました。

シュシュみたいに丸めた生地に、スレン染料をかけます。(液をバットに入れて、浸してもOK。)

こんなに黒い液体なのに、仕上がりは黄色になるんですよ〜。

ハートに見える部分が!

こちらも♡

空気にさらすことで発色していくので、広げて色が変わっていく変化を見るのも、スレンの楽しいところです。

「意外と時間がかかったブラウス」~生徒さんの作品~

マスターコース生徒さんの作品です。

 

課題に入ってる「裾リボンブラウス」(LT-694)。

 

こちらの生徒さんはスカートとセットで作られました。

バインダーは別布の無地で。

 

スカートはダンスパターン(DLB-010)です。

 

こちらの生徒さんはストライプで。

同じくバインダーは別布を使われました。

 

フレンチスリーブだし、一見すぐに出来上がりそうな雰囲気なんですが、、、。

 

重ね布やスリット、バインダーもあり、意外と盛りだくさんのパターンです。

 

生徒さんも「こんなに時間がかかると思わなかった!」とおっしゃってました。

 

頑張りましたね~!

「水色コーディネート♪」~生徒さんの作品~

生徒さんの作品です。

ブルーの生地で出来上がったのはこちら。

「バックフレアパーカー」(LT-1050)と、

「ウィンドミルスカート」(LB-249)。

パーカーは、フードと後ろの一部を、水色のストライプ生地と組み合わせて。

後ろから見ても可愛い♡

スカートも、フレアが強調されていて可愛いです♡

張りのある生地で作ると、こんな感じになるんですね!

生徒さんの雰囲気によく合っているコーディネートだなぁと思います。

「ブロックチェックでコーディネート♪」~生徒さんの作品~

生徒さんの作品です。

ブロックチェックの生地で、こちらを作られました。

左「スタンダードベスト」(LT-610)

右「ふんわりTシャツ」(LT-846)。

どちらも着丈を短くしています。

出来上がりをさっそく着てもらいました!

お手持ちの、この白いシャツに合わせたかったそうです。

着丈もちょうどよかったですね。

Tシャツの方も。

シャツの上から着ても、いい感じ!

バランス良く出来上がりました。

そして、もう一着。

「裾ギャザースパッツ」(LB-160)も。

ほっそりとしたお足に、よくお似合いです♪

素敵なチェックのコーディネートが出来上がりました。