「袖口がおしゃれです♪」~生徒さんの作品~

生徒さんの作品です。

綺麗なブルーの生地で作られたのは「クロスタックスリーブチュニック」(LT-670)。

その名の通り、袖がクロスタックなんです。

難しそうに見えるかもしれませんが、実はとても簡単。

袖口が広く涼しいので、夏にもオススメのパターンです♪

「こんなギャザーの寄せ方があるんですね!」~生徒さんの作品~

マスターコース生徒さんの作品です。

課題に入ってる「切替ギャザーワンピース」(LO-090)。

ロックミシンのアタッチメントを使ってギャザーを寄せていく、というのが課題です。

ギャザーを寄せながら、縫い合わせもできてしまうという優れもの。

ただ、ちょっとしたコツと練習が必要です。

力が入っていたり、生地を引っ張るクセがあると、上手くギャザーが寄らないんですね。

お二人とも練習を頑張って、綺麗に出来上がりました!

「えーん」って泣き声が聞こえてきそうな(笑)後ろ姿に、

私は「力を抜いて!その調子!あとちょっとですよ!頑張って!」と声援を送ってました^^

「オパールって、不思議!」~生徒さんの作品~

マスターコース生徒さんの作品です。

課題に入ってる「オパール加工」をしました。

二次加工の一種です。

こちらのお二人は、前身頃の胸元に模様を入れました。

模様の部分が透けるので、何となく夏のイメージ。

下に重ねる色で印象が変わるから、着こなしを楽しめますよ〜。

こちらの生徒さんは下の方に配置。

オパール加工は、必ず指定生地でします。

指定生地でないと、穴が空いてしまいますからね。

「何でこんなになるのか不思議!」と、

みなさんの反応がいい加工の一つです^^

「みんなでバインダー♪その②」~生徒さんの作品~

今月はバインダーのイベントをしています。

今日までに出来上がった作品を紹介しますね!

こちらの生徒さんはブルーの生地で「キャミソール」(LT-067)を。

前も後ろも、綺麗です。

1センチバインダーで、縫うところが少なくあっという間に出来上がります。

同じ生地で「ギャザースリーブブラウス」(LT-812)も出来上がりました。

1.5センチバインダーを使います。

こちらは別の生徒さんの作品。

身頃は別の生地で、バインダー部分だけイベント用の生地を使っています。

別の生地を使うのもいいですね!

また、こちらはベージュの生地で作られた生徒さん。

同じ形だけど、全く違うものに見えるのがおもしろいところ。

もう1着は「後レースアップブラウス」(LT-813)を。

小柄な生徒さんに合わせて、衿ぐりを狭くしてみました。

トルソーには窮屈そうですが、ご本人にはちょうどいいサイズ感でした。

バインダー、苦手意識がある方もいらっしゃると思います。

いつの間にか自己流になっていたり、ちょっとしたコツをお伝えできたかなと思います。

たまたま「バインダーをしたいんです!」という生徒さんが2人いらっしゃったり、ちょうどいい復習になりました。

「ひそかに人気のモモンガ」~生徒さんの作品~

生徒さんの作品です。

ちょっと前に作られたもの。

「モモンガプルオーバー」(LT-1051)。

袖と身頃を別の生地にすると、不思議とスッキリとした印象になりますね〜!

こちらの生徒さんは同じ生地で「ボトルネックTシャツ」(LT-503)も作られました。

柔らかな手触りで少し透ける生地なので、2枚を重ねて着たいとおっしゃってました。

寒くなったらぬくぬくのインナーと重ねてもいいですよね。

袖がゆったりしているので、「夏でも長袖派」の方にいいパターンだと思います。

「可愛いシルエットのスカート」~生徒さんの作品~

マスターコース生徒さんの作品です。

課題に入ってる「巻き風スカート」(LB-273)。

小柄な生徒さんに合わせて、着丈を10センチ短くしています。

前身頃が重なっていて、縫い順も特殊なこのパターン。

裁断に時間がかかりましたが、コンパクトなサイズ感がとっても可愛い♡

ご本人も「作ってみたら可愛いですね〜。」とおっしゃってました。

着たらもっと可愛いですよ〜。

お似合いになると思います♪

「みんなでバインダー♪その①」~生徒さんの作品~

生徒さんの作品です。

今月は、バインダーのイベントをしました。

出来上がったみなさんの作品を紹介しますね!

こちらの生徒さんはブルーの生地で、2着作られました。

8ミリバインダーの「VネックフレンチTシャツ」(LT-815)と、1センチバインダーの「裾リボンブラウス」(LT-694)。

両方とも綺麗にできました。

こちらの生徒さんは新パターンの「Vネックワンピース」(LO-217)を。

1.5センチバインダーで、Vネックの復習になりましたね。

こちらの生徒さんは2センチバインダーの「バインダーカーディガン」(LT-398)。

少し柔らかめの生地なので、バインダーの幅を2ミリほど広めに切ると、綺麗に入りました。

もう1着は「リボン結びボレロ」(LT-399)を。

短めのリボンが可愛いです。

ご自分のラッパを持っている方は持参してきてもらい、それを使ってやってみました。

「ここ(教室)だと不思議なくらい、上手くいくわ〜」とおっしゃる方も。

バインダーは数をこなすことです。

今回はバインダー用が綺麗に入る生地でしたが、色んな生地でチャレンジするのもアリです。

経験で上手くなっていくのですから。

後半の方の作品も、まとまったら紹介しますね〜♪

「新パターンをアレンジ♪」~生徒さんの作品~

生徒さんの作品です。
 
今月の新パターン「Vネックワンピース」(LO-217)を娘さん用に作られました。

着丈を短くして、チュニック丈にアレンジ。

Vネック部分を2センチ上げて、切替を3センチ上にしています。

あとは、小柄な娘さんに合わせて、全体的に小さくしているだけ。

そんなに大幅なアレンジはしていないけど、何だか別ものみたいになりますね!

チュニック丈も可愛いです♡

こちらの生徒さんは2枚の生地を使って作られました。

左は「袖レースチュニック」(LT-850)と、ノースリーブのワンピースです。

ライムみたいな柄と、白いレースが合ってますね!

ワンピースはパターン通りですが、衿ぐりと袖口を無地にしたことで、グッと引き締まりました。

この身頃の生地がバインダーには難しいと思われたので、別の生地のバインダーをおすすめしました。

結果、とても素敵な仕上がりになりました♡

「ちょっとだけ、お勉強モードで」~生徒さんの作品~

マスターコース生徒さんの作品です。

課題に入っている「ラウンドヘムワンピース」(LO-322)。

これも意外と盛りだくさんのパターンです。

スタンドカラーにボタン、縫う順序、スリットも。

何となく言われるがまま縫っていくのではなく、

「このパターンでは、何を学ぶのかな?」

と、テーマを意識して縫っていくと身に付きますよ。

せっかくのマスターコース、ちょっとたけお勉強モードでいきましょう♪

「ふんわり花柄生地で。」~生徒さんの作品~

マスターコース生徒さんの作品です。

 

柔らかい花柄の生地で作られたのは、「ドレープショールベスト」(LT-697)。

透け感のある、ふんわりした感じが素敵ですね!

そしてもう一着は、花柄の生地をフリル部分に使ったものです。

「4本フリルチュニック」(LT-620)。

無地の身頃に、花柄のフリルが映えます!

どちらもマスターコース課題のもので、

「なるほど、こうやって作るのですね!」とお勉強しながら作られました。

今日はこのチュニックを着て来られていて、とても素敵でしたよ♡