「マスターコースの課題、続々と。」~生徒さんの作品~

マスターコース生徒さんの作品です。

課題が続々と出来上がっています。

一部ですが、紹介していきますね。

「2wayジャンパースカート」(LO-210)は、Vネックの練習。

「オフタートルロングベスト」(LT-688)は、生地の選び方。

「ブレード付カーディガン」(LT-1047)は、ブレードテープの付け方。

フェイクポケットの作り方も。

「ドルマンショートカーディガン」(LT-819)は、ファーテープの付け方。

「切替コクーンワンピース」(LO-333)は、『発泡』の加工。

「カウルネックチュニック」(LT-932)は、フロッキー加工。

「ハイネック風ジャンパースカート」(LO-224)は、コンシールファスナー。

こちらは、修了作品の練習を兼ねて、手染めシートを使ったステンシルの加工をしています。

修了作品も考えつつ、課題を進めて。

一番忙しい時期だと思いますが、ゴールまであと少し!

頑張りましょうね♪

「このセットがお気に入り♪」~生徒さんの作品~

生徒さんの作品です。
 
ぽこぽこ水玉の生地で出来上がったのはこちら。

「ワイドトレーナー」(LT-1078)と

「スリムパンツ」(LB-119)です。

チャコールグレーの、落ち着いた色。

こちらの生徒さん、いつも仕上がりが綺麗です。

(テンションが微妙な生地だと、W付けの衿が浮いてしまったりするのですが、とっても美しい!)

このパンツのスリム具合がちょうどいい!と、

リピートで作られています。

そして、この上下セットが快適で過ごしやすいそうです♪

「お孫ちゃんに、サイズが合うパンツを。」~生徒さんの作品~

生徒さんの作品です。

お孫さん用にこちらのパンツを作られました。

「ジョガーパンツ」(MB-005)の着丈を短くしたもの。

小学生になると、もう大人サイズの方がいい場合がありす。

なかなかちょうどいいサイズがない、とのこので、

おばちゃんの出番です!

長さを調整して、サイズが合うものを作れるのが、手作りのいいところ。

生地は定番のデニム風生地を使っています。

写真のものは少し丈が短かったそうで、2作目はご自分で裁断から仕上げまでチャレンジされました。

サイズ調整のお勉強にもなるし、お孫さんも喜んでくれて。

一石二鳥ですね!

「3つも出来た!」~生徒さんの作品~

生徒さんの作品です。

定番の毛玉が出来にくい生地「起毛ツイルストレッチ」で、こちらを作られました。

左「プリンセス切替ジャンパースカート」(LO-205)

右「バックスリットベスト」(LT-837)

「スリムストレートパンツ」(LB-158)。

ジャンパースカートは、別の生徒さんが着丈を長くして作られたのを見て、同じように作られました。

ジャンパースカートとパンツを取っても、まだ微妙に何か作れそう。

そんな時はベスト!

着丈と袖丈を、取れる長さまで伸ばしています。

「3つも出来て、大満足!」な生徒さんでした。

「裏起毛のあったかセット♪」~生徒さんの作品~

生徒さんの作品です。

裏起毛の暖かい生地で、こちらのセットが出来上がりました。

「フード付コート」(LT-1070)の着丈を30センチ短くしたものと、

「巻スカート」(LB-287)です。

私が作ったサンプルを見て、作られたんですけどね。

縫い上がって「ボタンは次回付けます。」とお預かりしている間に、

「これいいですね!」

「同じの作りたい!」

と、おっしゃる方が何人も!

コート生地では響かなかった方に、こちらのコートが目についたようです。

生地が変わると、印象が変わりますからね!

巻きスカートも、暖かそうです。

ぬくぬくセットで、暖かく過ごしましょう♪

「キルティング生地の暖かいコート、続々と。」~生徒さんの作品~

生徒さんの作品です。

今年は寒くなるのが遅くて、やっとコートの出番がやってきた!という感じです。

キルティング生地でコートが続々と出来上がっていますよ〜。

こちらの生徒さんは星柄キルティングで「7分袖コート」(LT-868)。

アンティークゴールドのプラドットが、高級感あります。

見返しは別の生地で軽やかに。

(七分袖のコートって、どうだろう?と思っていたけど、先日着てみたら意外といい!

袖口が邪魔にならなくて、汚れも気にならない。

運転しやすく動きやすくて、いいなぁと思いました。

でも、風が強い日や、雪の日は無理かな。

あまり寒くない日、限定ですね。)

こちらの生徒さんも星柄キルティングで「フード付コート」(LT-1070)を。

着丈を30センチ短くしたものです。

私とおそろいです♡

残りは袖なしにして、ベストとして作られました。

フード付きのベストって、合わせやすいですよね。

こちらの生徒さんは別のキルティング生地で「ショールカラーコート」(LT-1058)です。

衿が暖かそうです。

マスターコースのカリキュラムなので、ボタンホール&ボタンまで頑張りました!

キルティング生地で、この冬をぬくぬくと過ごしましょう♪

「よかったから、プレゼントに作ります!」~生徒さんの作品~

生徒さんの作品です。

黒の裏起毛生地で「ラグラントレーナー」(LT-101)を作られました。

午前中のカリキュラムで作ったものと同じ形です。

午後から「復習したい」とのことでした。

リブは焦茶色で、おしゃれですね。

着てみたら良かったそうで、同じものを義理の妹と姪っ子ちゃんにプレゼントしたいとのこと。

ちょうど残りの生地で親子ペアが取れました。

義理の妹さんには、少し着丈と袖丈を長くしています。

ちっちゃくて可愛い♡

2人の誕生日が今月だから、誕生日プレゼントとのこと。

買って渡すのもいいけど、せっかくなら手作りで。

手作りだけど、まるで既製品。

お揃いで、喜ばれるでしょうね!

「こんなに簡単に出来るんだ!」~生徒さんの作品~

生徒さんの作品です。

紺色のポコポコ水玉生地で、こちらを作られました。

「プリンセス切替ジャンパースカート」(LO-205)。

インナーは、この日の午前中のカリキュラムで出来上がっていた「ボトルネックTシャツ」(LT-503)です。

ジャンパースカートはカリキュラムで作って、復習に同じものを作りたい!ということでした。

もう一つは「モックネックチュニック」(LT-867)。

W付けの復習になりましたね。

さらに微妙に余った生地で、帽子なら作れるかも、ということでこちらも。

「ねじりキャップ」(LZ-019)が、2つ!

全部同時に裁断して、その日は残り時間があまりなくて。

でも帽子なら間に合う!

と、一番最初に作ってもらいました。

ほんとにあっという間に出来上がったから

「えー!こんなに早く出来るんですね!」

と驚かれていました。

そうなんです、ニットソーイングはこんなに早く綺麗に出来るんです!

私はもうそれが当たり前になっているから、そのフレッシュな反応が新鮮でした。

今回のミシンセールでミシンも購入されたし、これからもっと楽しくなりますね♡

「みんなでスレン染め♪」~生徒さんの作品~

イベントで、スレン染めをした生徒さんの作品です。

みなさんの作品をご紹介しますね!

こちらはオレンジの生地に、黄色の染料。

元気が出そうなカラーです。

斜めにうっすらとオレンジの線が入ってるの、分かりますか?

こちらはイエローの生地に、灰色の染料です。

眩しい生地でも、落ち着いた色を入れることによって、着やすくなりますね。

こちらは薄いベージュに、茶色の染料です。

後ろに入っているところがおしゃれ!

色が抜けたところが、ほんのりオレンジ色になって、それもまたいいですね。

こちらはグレージュに、茶色の染料です。

染めた部分を上半身に持ってくるのも、素敵です!

今回は、割り箸を使って模様をつけるというものでした。

割り箸の角度で、ボーダーにしたりジグザグにしたり。

染める部分は上?下?斜め半分?

と、アイデアは様々。

同じ手法だけど、それぞれの個性が光るものとなりました。

「同じセットを作りたい!」~生徒さんの作品~

生徒さんの作品です。

マスタード色の生地で、こちらを作られました。

「オフタートルネックTシャツ」(LT-379)を2着と、「フーディベスト」(LT-852)です。

先日のブログを見て、「同じセットを作りたいです!」ということでした。

表と裏を使って、同じオフタートルでも違う印象になりました。

来月の旅行に来て行くそうですよ〜。

お土産話を聞くのが楽しみです♪