数年前に柿渋染めをして、そのままになっていた生地を発見!
「後アーチチュニック」(LT-698)を作りました。
ものすごく適当に、くしゃくしゃと置いて発色させたもの。
アーミーな感じの模様ができました。
媒染液につけていたので、グレーっぽい色になっています。
作ってみたらいい感じになりました!
藍染めをした「ふんわりTシャツ」(LT-846)です。
藍染めのイベントをするので、サンプルです。
今回の生地は白だけじゃなく、色付きの生地もあります。
藍染め=白生地 というイメージだったので、何だか新鮮!
今回は「むらくも染め」という技法をしたくて、試行錯誤。
この前身頃の柄を、出したかったんです!
でも、後ろ身頃もいい感じに出来ました。
こっちを前身頃にしてもいいなと、迷ったんですよね。
母が「水草みたい。涼し気でよかね~!」と絶賛してくれました。
すごく複雑で難しそうに見えるのですが、そんなに手はかかりません。
生徒さんも、どうやってこの模様を出すのか興味津々。
今回の生地は、UVカット加工、吸水速乾、接触冷感の機能があります。
すすぎやすかったし、絞ってもシワにならず、乾きが早くて。
扱いやすかったです。
染めるには、こんな生地がいいわ~と思ったのでした。
転写シートを使って模様を付けた「袖フレアーブラウス」(LT-692)です。
「反転技法」という方法です。
こういう技法があるのは知っていたど、実際するのは初めて!
夏らしく、カモメをイメージして。
白抜きのカモメと、うすーい色のカモメがいるの、分かりますか?
転写シートの種類もいっぱいあるし、模様のパターンも色々考えて、練習を兼ねてたくさんやってみました。
やってみると、楽しくて!
転写は手軽に出来るのも、いいところですね。
オパール加工をした「フレンチスリーブTシャツ」(LT-064)です。
母がオパール加工したフレンチスリーブが好きで、歴代のものは母が着ています。
それも頻繁に。
下のTシャツを変えると雰囲気が変わるし、おしゃれに見えますよね。
実際着ていると、よく褒められるそうで、母のお気に入りです。
冬にタートルネックに重ねて着ることが多くて、さらにこの上に羽織っても柄が見えるようにと、「真ん中寄りに!」とのリクエストでした。
今回も喜んでくれてよかったです♪
春のOB講習会で作ったものです。
「袖口リボンチュニック」(LT-841)。
ステンシルのお勉強でした。
新柄のスクリーンを使って、2色使い。
かすれた部分があるけど、それもいい味ということで^^
色合いが「かぼすみたい!」と言われ、爆笑したのでした(笑)
基本のステンシルだけど、やっぱり参加してよかった!
自分サイズに作ってます。
七分袖の季節になって、着るのが楽しみです♡
はるそら作品展に出品した作品、最後は私のです。
パターンは「マチ入りワンピース」(LO-218)。
ダイアミドを使ったフロッキー加工をしました。
グレーのフロッキーシートを使っています。
コサージュは髪につけるもので、それと同じ生地もダイアミドでプラスしています。
春、雲、空、風、をイメージして作っています。
雲が流れていくように、フロッキーの位置を何度も何度も試着しながら決めました。
着丈を調整したつもりだったのに、あと少し長さがあった方がいいな~、、、
丈を伸ばすことはできないから、アンダースカートを作ればいい!
と思いつき、「裾フレアスカート」(LB-279)を追加しました。
裾部分だけレース生地で、上は紺色のフォーマル生地。
結果、透け防止にもなるし、よかったです。
これで作品展の作品は全部です。
作品展を開催して、いろいろと思うことや気づきがあったので明日はその記事を書くことにします。
ニードル加工をしたものを、2種類作りました。
(ニードル加工とは、毛糸を専用の針で叩き込んで模様を作っていくものです。)
左「ふんわりチュニック」(LT-1028)をパターン通り。
右「セミフレアブラウス」(LT-1037)の着丈と袖丈を短くし、袖口を広げたもの。
スカートは「サイドタックスカート」(LB-272)の着丈を短くしたものです。
こちらは新発売の毛糸、グリーンとイエローを使いました。
最初は曲線で円を描いたり、うねりの模様を付けてみたんです。
理想の曲線が描けて、すっごく良くできた!
と思って見てみたら…どうもヘビにしか見えなくて(笑)
すぐに外して、直線に落ち着きました。
違うな、と思ったらやり直せるのがニードルのいいところ。
こちらは自分用です。
このスカートと、紺色Tシャツに合わせたくて、紺色で丸を付けました。
均等にするのは、なかなか難しかったー。
自分でも気に入ってるし、生徒さんたちにも好評で嬉しいです♡
先日のOB講習会で作りました。
「タック袖ハイネックブラウス」(LT-383)。
発泡と箔を使ったアンティーク加工です。
発泡にはステンシル染料を入れて、色を付けています。
パターンは2種類、スクリーンは2種類、生地は3種類、染料は5種類、箔は2種類から選べて、迷いました~!
私はダークグリーンの染料に、金色の箔。
色も、キラキラの感じも、理想通り!
ほかの方の組み合わせも素敵でした。
複合の加工を学べるのはOB講習会ならでは、ですね~。
そして、今回も生地が良かったです。
段ボールニットと呼ばれる、張りがあって軽い生地でした。
久しぶりにお会いする方や、初めましての方とお話できたり、楽しい時間でした♡
先日、OB講習会に参加してきました。
今回は、ロックミシンのアタッチメント「コード押さえ」。
形は2種類、生地とコードはそれぞれ3色の中から選べて、
私は「モックネックドルマンTシャツ」(LT-822)にしました。
グレーの生地に、緑のコードです。
(ほかの生地とコードも、可愛かったな~。)
どこにコードを走らせるか、みんなでワイワイ話しながら、楽しい時間。
私は下から生やしてみました。
ニョロニョロのイメージです。
先行発売のコードは、今までのコードよりも柔らかくて、結んだ先のポワポワが可愛い♡
クロスできるのは、今回初めて知りました!
デザインの幅が広がります。
新しい技術を学べたり、復習にもなるし、OB講習会はいつも楽しみにしています。
そして毎回生地がいいんですよね~。
今月はもう1回あるので、楽しみです♪
スレン染めをした生地で作りました。
一つ目は「ボリューム袖ワンピース」(LO-320)。
マスタード色の生地に、染料は黄色と緑を入れました。
今回は「アンモナイト」という染め方。
私は肩から広がるように模様を入れたくて、そのように配置しました。
二つ目は「セミフレアブラウス」(LT-1027)。
こちらは、脇から上に広がるように。
緑と藍色の染料です。
後身頃も。
こんな複雑な模様、どうやったら出来るんだろう?と思うけど、
やってみたら「なーんだ!」って感じです。
みなさんの作品も出来上がったら紹介しますね~!