トップス2種(柿渋染め)
柿渋染めをした、トップス2種です。
左「袖フレアスリーブブラウス」(LT-692)
右「切替ドルマンジャンピース」(LO-091)。
切替ドルマンジャンピースの襟ぐりは、左の袖フレアスリーブブラウスと同じにしています。
もとの生地は、右のドルマンジャンピースの上下の色です。
綿100%の生地なのに光沢感があって、まるでシルクみたいな気持ちのいい生地です。
夏は柿渋染めに適した季節。
紫外線に反応して発色しますからね。
こんな感じで数時間、紫外線にさらしていました。
途中、様子を見て、ずりずりと移動。
予想より発色が少なかったかな?
こちらは、くしゃくしゃして干した方。
こちらはプリーツ状で干した方です。
今は写真よりも、少し濃くなっています。
ちょっとずつ変化していくのも、楽しみです♪
トップス2種(みゆき染め)
染めた生地で作ったトップス2種です。
左「ふんわりTシャツ」(LT-846)
右「後ギャザーブラウス」(LT-844)。
春のOB講習会で染め方を習った生地。
奥に入れ込んでて、まだ縫い上げてなかった!
「みゆき染め」という新しい染料で、とっても簡単に染められます。
ふんわりTシャツが、講習会の時に染めた生地。
後ギャザーブラウスは復習を兼ねて、家で染めた生地です。
まだ生地も染料も残っていて、残りの生地は別の技法で染めました。
そっちもいい感じに染まったので、作品になったらまたご紹介しますね〜。
タック袖ブラウス(コールダイオール)
コールダイオール染めをした生地で作りました。
「タックスリーブボートネック」(LT-814)です。
白の生地を、シルバーの染料を使って染めています。
今回はグラデーション染めです。
後ろは全体に薄く染めています。
こだわりポイントは袖口。
片方だけ濃い色にして、自己満足♪
綿100%のシャリ感のある生地で、とても気持ちがいいです。
作品展作品⑪ 発泡+ダイアミド
はるそら作品展の作品。
最後は私の作品です。
発泡にシルバーの箔をプラスしています。
春の空に、風が吹いているイメージて作りました。
レース生地で作ったタンクトップの裾が見えるよう、何度も試着して着丈を決定。
花びらは、スカートと後ろにも。
どこから見ても、繋がりが出るように、柄の配置は相当考えました。
こだわりポイントは、袖のダイアミドにも。
花びらがはみ出すように。
はみ出した部分は、同じ形の花びらを、裏からも貼っています。(このアイデアは、去年のファッションショーの時にもらいました。)
作っていて、とっても楽しかったです。
今回の、作品展作品は、以上です。
お付き合いいただき、ありがとうございました!
ワンピース&ベスト(フロッキー加工)
フロッキー加工をしたワンピースとベストです。
(写真が白っぽくてごめんなさい。)
両方とも「後ギャザーワンピース」(LO-348)。
右はワンピースの上に「バックスリットベスト」(LT-837)の袖なしです。
こちらのフロッキーは白。
狙った位置に、入りました!
レンコン⁈と言われることがありますが、お花です。
小さいお花の中心に、1か所だけクリスタルシートを貼りました。
こちらのリボンは、グレーのフロッキーです。
こちらにも、1か所だけクリスタルシートを。
そっと沿わせています。
フロッキーは、シートを剥がす瞬間が気持ちいいですよね〜。
生徒さんたちの作品も続々と出来上がっています。
またご紹介しますね!
スレン染めの、ワンピースとTシャツ
スレン染めをした生地で作ったものです。
左「ねじり衿ポケットワンピース」(LO-347)
右「ボトルネックTシャツ」(LT-503)。
今回は5枚の花びらの模様を作る技法です。
ワンピースはピンクと紫の染料を使いました。
Tシャツの方は、藍と黄色です。
どちらも予想より大きく柄が出ました。
この技法は初めてで、花びらを作っていく手順が面白かったです。
どこを中心に、どの方向に花びらを向けるか、まず考えるところからスタートします。
カーディガンと合わせてみたら、ちょうどいい!
みなさんの作品も、出来上がり次第ご紹介しますね。
Tシャツワンピース(藍染め)
藍染めをした生地で作った「Tシャツワンピース」(LO-076)です。
生地が広くて中まで液が染み込まず、でもこれはこれでいい感じになりました!
これも、どちらを前身頃にしようか迷いました。
横顔も、いい感じ♡
着てみると、エキゾチックなリゾートに合いそうな雰囲気でした。
もとの生地の色が違うと、また全然違う雰囲気になるんでしょうね。
ふんわりTシャツ(藍染め)
藍染めをした「ふんわりTシャツ」(LT-846)です。
藍染めのイベントをするので、サンプルです。
今回の生地は白だけじゃなく、色付きの生地もあります。
藍染め=白生地 というイメージだったので、何だか新鮮!
今回は「むらくも染め」という技法をしたくて、試行錯誤。
この前身頃の柄を、出したかったんです!
でも、後ろ身頃もいい感じに出来ました。
こっちを前身頃にしてもいいなと、迷ったんですよね。
母が「水草みたい。涼し気でよかね~!」と絶賛してくれました。
すごく複雑で難しそうに見えるのですが、そんなに手はかかりません。
生徒さんも、どうやってこの模様を出すのか興味津々。
今回の生地は、UVカット加工、吸水速乾、接触冷感の機能があります。
すすぎやすかったし、絞ってもシワにならず、乾きが早くて。
扱いやすかったです。
染めるには、こんな生地がいいわ~と思ったのでした。
袖フレアーブラウス(転写)
転写シートを使って模様を付けた「袖フレアーブラウス」(LT-692)です。
「反転技法」という方法です。
こういう技法があるのは知っていたど、実際するのは初めて!
夏らしく、カモメをイメージして。
白抜きのカモメと、うすーい色のカモメがいるの、分かりますか?
転写シートの種類もいっぱいあるし、模様のパターンも色々考えて、練習を兼ねてたくさんやってみました。
やってみると、楽しくて!
転写は手軽に出来るのも、いいところですね。