作品展へ出品するものを作る時。
作品展に出す作品を作る時。
今回、私がどんな気持ちで作ったのかを書いてみたいと思います。
今年3月の全国一斉作品展は、ファッションショーの選考会も兼ねていたんですね。
まず、直営店の作品展で選ばれる。
それから本部で選考会で、ファッションショーに出演するものが選ばれるという2段階でした。
作品を作る前に「よし、7月のファッションショーに出る!」と決めて、作品を作り始めました。
「出たいな。」「出れたらいいな~。」ではなく、「出る!」というところがポイント。
その前提で作るので、
暑い時期だから半袖。
遠くから見て舞台の上で映えるようにキラッとするものがいいよね。
ということでデザインと加工を決めました。
そして、出品したら結果が出るまで気にしない!(忘れること。)
あと、作品はあくまでも作品として割り切る。
「そんな派手なの、いつ着るの?」
「普段に着れない。」
とよく言われますが、普段に着るものとは別物としてとらえた方がいいと思っています。
作品展に出して、かつ普段に着れるものを・・・と思って作ると、中途半端になってしまいます。
思いっきりキラキラでいいんです。
フリフリでいいんです。
派手でいいんですよ。
もしそれを着る機会が無くても、「作品」としての役割は果たしているのです。
ポイントは
〇着地点を決めて、作り始める。
〇作品と普段着は別物。
ということです。
着地点は、個人の目標です。
例えば修了作品なら「会場の展示作品に選ばれる」とか、「何かしらの賞をもらう。」など。
人それぞれでいいのです。
たとえ結果が思い通りにならなかったとしても、目標がある方が作りやすいと思います。
あくまでも超個人的な考えです。
この通りにしなければ!とか、いい悪いではありません。
一つの考え方として、どなたかの参考になれば幸いです。
ファッションショーの時に泊まったホテルの部屋からの景色。
東京駅直結で、
お部屋の真下を電車が、新幹線が通ってる!
飛行機も、ファッションショーの会場も見える!
テンション上がりまくりでした(笑)
東京駅をウロウロしていたら、美味しそうなケーキを見つけました。

何と、1カット1,500円!
最初は「さすが東京だな〜、そんな高いの買えないわ〜。」と思ったんですが。
イートインの方には行列が出来てるし、そんな高い値段ってことは、美味しいに違いないのでは?
いや、絶対に美味しいはず。
1人分だし、買っちゃおう!
ってことで、お持ち帰り。
食べて納得しました。中身はほぼフルーツなんです。ゴロゴロとフルーツが出てくる出てくる!
もちろん美味しくて、1,500円の意味が分かりました。(ズコットというものらしいです。)
こんな非日常体験が出来るのも、旅の醍醐味ですね♡
夫や友達と一緒に行く旅行も好きですが、1人で行くのも好きです。
長々とお付き合いいただき、ありがとうございました♪
ファッションショーで着た衣装
7月2日に行われたニットソーイングクラブファッションショーで着た服を紹介します。
(長文、写真多めです。)

加工の種類は、ダイアミド。
OB講習会で習った、ダイアミドに箔をプラスした「Easy箔」という加工です。

ワンピースは「ポケット付ワンピース」(LO-335)に、「後ギャザーカーディガン」(LT-1008)。

カーディガンは最初、ロングを作りました。
でも実際重ねて着てみたら、短い方がいい!と、この長さに。

加工の手順は、まず丸く切ったダイアミドをバランスを見ながら貼って、その上に箔を貼ります。
ダイアミドを貼ったところまでは良かったのですが、剥離紙が綺麗に剝がれないというハプニングが!

セロハンテープ、ガムテープを使っても、5ミリずつくらい、しかもまだらにしか剥がれない、、、。
これだけの量をすでに貼ってしまっていて、全てをはがすには一体どれくらいの時間がかかるのだろう、、、。
気が遠くなる私(笑)
(もともと前のバージョンのダイアミドがはがれにくいものみたいで。古くなっていたのもあり、難しかったみたいです。
今販売されているのはスッとはがれるので、ご心配なく!)

どうしよう、提出まで時間もないし、作りなおすのも生地が無い。
考えた結果、とりあえすナフコ(近くのホームセンターです。)に行ってみようと。
(ん?なぜナフコ?でしょ・笑。困ったときのナフコなのです。)
そしたら、いいものがありました!
強力粘着。
これでダメなら別の生地で作りなおすしかない。
結果、はがれました!
一人で「うわぁ~♡」と喜びの声を上げながら(笑)
それでも一気にはできないので少しずつ丁寧に、時間をかけて進めていきました。
簡単にできるから「Easy箔」のはずなのに、全然Easyじゃなかったという(笑)
だから、出来上がった時の喜びもひとしお♡

透ける生地なので、下にキラキラのアンダーワンピースを重ねています。
動くたびにキラキラして、舞台で映えますよね。

最初は玉虫色の箔を使おうと思っていたけど、シルバーとブルーにしました。
一人で作ってると、迷ったときに分からなくなることが多くて。
箔の色やカーディガンの丈など、母と姉に客観的意見をもらって、納得いくものが出来ました。
身内は、正直かつ的確に、アドバイスをくれますからね~。
ほんと助かりました!
ファッションショーの会場では
「宇宙みたい。」
「シャボン玉みたい。」
「その丸は、どうやって書いたの?」(コンパスを使いました。)
「生地全体がキラキラしてるのはどうして?」(その度にワンピースをめくって説明してました。)
等々、たくさん声をかけていただきました。
もっとサクッと出来上がるはずだったのに、ものすごーく時間と手間をかける羽目になったという。
だからね、選ばれて本当に良かったです。
そうそう、「ダイアミド賞」の賞状と記念品もいただきました。
記念品は、貼りものがいろいろセットになっていました。
嬉しい♡
長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
作品を作る時の「コツ」というか、「想い」「どんな心持ちで作るのか」
についても書きたいことがあるので、また別の機会に^^
ニットソーイングクラブ ファッションショー
7月2日に行われたニットソーイングクラブのファッションショーに出演してきました!
場所は東京国際フォーラム。
とても素敵な会場。

前日のリハーサルから参加していて、今日の本番が終わってホッとしています。
衣装はこんなので出ました。
「ダイアミド賞」を受賞したと、昨日初めて知ってびっくり!
衣装については、返却されてから、後日詳しくアップしようと思います。(なかなかスムーズにいかず、大変だったんです!)
本番の様子を、福岡天神店の先生が撮ってくれていました。
控え室のモニターなので、画像が荒くなっています。
雰囲気は伝わるかな?
緊張しつつも、楽しかった〜♡
この日のために、巻き髪とウォーキングの練習を頑張りました!
汗だくだくで、巻き髪はだいぶ伸び切ってしまったけど。
本番終わった直後に、先生に撮ってもらった写真。
いつもの先生なのと、終わった安堵感でリラックスした表情してますね〜。
私たち出演者は歩くだけなんだけど、ショーを企画・運営するのは本当に大変だろうな〜と思いました。
スタッフのみなさん、お世話になりました!
また、リハーサルの時からたくさんの方に「はるそらさんですか?」とお声かけいただき嬉しかったです♡
マスクしてるのに、顔バレしてる(笑)
よく分かるな〜と驚きました。
「いつもブログ見てます。」
「本物だ〜!」←笑
「参考にしてます。」
等々、励みになるお言葉をありがとうございます♪
みなさんの作品も圧巻で、ものすごく刺激を受けました。
ほんと、楽しかったです♪
ありがとうございました♡
9周年
ニットソーイング教室はるそらは、本日9周年を迎えました。
9周年か~。もうそんなに経つのね~。
この日を無事に迎えられたこと、本当にうれしく思います。
常に状況は変わるし、想定外のことや、いろんなことが起こるし、
去年と同じというわけではなく。
そんな中でも通ってくださる生徒さんがいて、成り立っていることなのです。
生徒さんたちはもちろん、関わってくれる全てのみなさんに感謝です!
(去年の今日は、「お祝いに、食べに行こう!」と、夫に焼き肉をおごったらしい。←すっかり忘れてたけど・笑。
今年は東京からの帰宅途中です。)
みなさん、いつもありがとうございます!
初心を忘れず、ブレずに、しっかりと前を見て歩いていくこと。
10年目もどうぞよろしくお願いします♡
エンドキャップで、プチストレス解消!
先日ニットソーイングクラブから発売された「小バサミエンドキャップ」。(¥110)
さっそく教室でも使っています。
糸切りハサミのお尻にかぶせるものです。
使ってみたら、これがよくて!
長年使っていると、ハサミの噛み合わせが逆になったりすることがあります。
手で開いたら元に戻るんですけどね。
一度逆に噛み合わさってしまったら、どうしてもクセがついてしまって。
「あーっ!切りたいのに、すぐ切れない!」と、
ちょっとストレスを感じてしまいます。
それを防止するために、今まではヘアゴムを巻いて使っていました。
見た目が美しくない(笑)のと、持った時にゴムが手に当たるのが難点でした。
エンドキャップを使ったら、ゴムが当たるプチストレスがなくなりました!
ストレスと感じないくらいの、プチプチストレスだったんですけどね。
生徒さんたちにも
「ソフトで優しくなった。」と好評です。
スポッとはめるだけ。
(※ハサミのサイズで、合わないものもあります。ニットソーイングクラブのハサミに合うサイズです。)
こういうプチストレスを解消するアイテム、大好きです♡
私がマスターコースを勧める理由。
(※今日の記事は、再アップです。この時期、マスターコースに進むか、迷ってる方がいると思います。必要な方に届きますように!)
ニットソーイングクラブにはカリキュラムがあります。
週1回のペースで進めて行けば、ABCコースが1年でちょうど終わります。
その次はマスターコースです。
マスターコースに進むかどうかは、生徒さんご本人に決めていただくのですが、私はマスターコースまでが一つのコースだと思っています。
※あくまでも私個人的な意見です。
ニットソーイングって、例えたら自転車に乗るようなもの。
自転車に乗る人は誰でも経験すると思うんですが、一人で乗れるようになるために特訓しますよね。
①補助輪を外して、後ろから支えてもらって何とか進める。
②支えなしで乗れるようになるには、何度も転んだりします。
③でも練習を重ねると、一人でスイスイ乗れるようになる。
一度その感覚を掴むと、しばらくブランクがあっても乗れます。身体が覚えてるから。
(私の感覚で書いています。一つの意見としてとらえてくださいね。)
Cコースまで終わった時点が①。
後から私が見守って、自転車のうしろを軽く手で支えたり、少し離れたり。
転ばないように注意しながら見ています。
マスターコースが②。
支えなしで、一人で走れるようになるために、特訓します。途中転ぶこともあるかもしれません。
転んで痛くて、泣きたくなることがあるかも。でも、練習を重ねることで確実に感覚を身につけていきます。
マスターコースを修了した時点が③。
後からの見守りがなくても、スイスイいけるようになります。

私は、本当にニットソーイングを楽しんでもらうために、マスターコースに進んでもらいたいと思っているのです。
Cコースが終わった時点①のままでは、作れるものが限られます。楽で簡単なものしか作ろうと思いませんよね?そのうちつまらなく感じてしまうかもしれません。
それではもったいないと思うのです。
一人でスイスイ自転車に乗れるようになると、いろんな場所に行けるし、いろんな景色が見れます。
こんな世界があったんだ!と、新たな発見があるでしょう。
ニットソーイングは奥が深く、何年やっていても飽きないんですよ。
自転車と同じで、マスターコースを修了すると身体が覚えていて、少々ブランクがあってもすぐに感覚が戻ります。
私が今までいろんな生徒さんを見てきて、感じたことです。
個人的な意見ですので、全ての人がそうと言うわけではありません。
マスターコースに進まないのが悪いといっているわけでもありません。
マスターコースは正直お金も時間もかかります。
いろんな事情で進めないという方もいらっしゃるでしょう。
ただ、私はその先の世界、その先の素晴らしい景色があるんだよ!ということをお伝えしたいのです。
だから、こうやってくどくどと書いてるわけです(笑)

実際、マスターコースを修了した生徒さんたちは、迷ってる方に
「何でマスターコースに行かないの?」
「きつい時もあったけど、楽しかったよ。」
「今になって、マスターコースに行って良かったと思う。」
「せっかくここまで来たんだから、行かないのはもったいない!」
と話してくださってます。
どんなに転んでも、くじけそうになっても、私が責任を持って全力でサポートします!
終わってから「やっぱりマスターコースに進んで良かった。」と言ってもらえるよう、
私と一緒に転んで(あ、私も転んじゃダメね)、笑って、マスターコースを楽しみましょう♪
新型ロックミシン『Air』が届きました!
ニットソーイングクラブのオリジナルロックミシンが、この度新しくなりました。
その新型ロックミシン『Air』が届きました。
どーん!
パッと見、プチラインみたいですね〜。
糸通しと巻ロックが簡単になったのが大きな特徴です。
今日はちょっとだけ縫ってみました。
いい感じです♡
旧型ロックミシンにも愛着があるので、両方とも大切に使っていきたいと思います。
『Air』、みなさんも使ってみてくださいね!
今月から、秋スタートのマスターコースが始まりました。
マスターコースでは、
ただただ縫うだけじゃなくて、
〇要領よく短時間で仕上げるコツ
〇パターンの読み方
等々を訓練していきます。
目標は、
〇短時間で縫える
〇パターンを見たら縫い方が分かる
〇自宅で、一人で縫える
ようになること。
そのために、ある程度「自分で考える」ということをしてもらいます。
例えば
「ノッチはどこですか?」の質問には
「どこに入れると思いますか?^^」と返すし、
「裾は何センチ仕上げですか?」には
「パターンを確認しましょうね^^」と答えます。
「先生、何だか急に厳しくなった」と思われるかもしれませんが、
それは可愛いみなさんに成長してもらいたいから。
もっともっとニットソーイングを楽しんでもらいたいからです。

マスターコースに進むと決めたみなさんは、覚悟が必要だったと思います。
うんうん、その覚悟は決して無駄にはさせません!
10か月後には、「マスターコースに行ってよかった!」と言ってもらえるように。
(↑私の目標です♪)
一緒に楽しんで行きましょうね♪
私の好きな風景と、癒されるもの。
私の好きな風景。
アイロンをかけながら、ふとミシン部屋の方を見たところです。
生徒さんたちが黙々と、楽しそうに縫っている姿を遠くから眺めるのが好きなんです。
窓の外には緑。
「好き」に囲まれて仕事ができるなんて、いつも幸せだなぁと思います♡
↓この風景も好きです。
これは5月。実家の庭。
季節の移ろいを感じる場所です。
いつも実家に入る時は、玄関からではなく、ここを通って庭から入ります。
木々や草花に、癒してもらってます。
癒しと言えば、このお方も。
姉の脚の上で寝るワンコ。
毎日毎日、可愛いです♡
基本が大事
ニットソーイングでは、カリキュラムがあります。
カリキュラムでは、決まった形とこちらが用意した生地で1着を縫い上げていきます。ですので、自分の好みでない形や生地の時もありますよね。
たまに「カリキュラムをしたくない」というお声を聞くことがあります。(うちの教室にはそういう方はいらっしゃいませんが。)
カリキュラムをせずに、好きなものだけ作りたいと。
私からすれば、その考えは「??」です。だって、カリキュラム=基本・基礎。
私は、基本・基礎を学ばずして好きなものが作れるわけないと思っています。作れたとしても、限られたものだけです。
何にでも共通することかと思います。
いきなり応用から始めると、つまずく。出来なかったら結局面白くない。そして挫折してやめてしまう。(←いろいろ経験あります。)
コツコツと基本を学んでるからこそ、きちんと縫えるようになっていくのです。
遠回りのようで、上達への近道ですね。