展示即売会を終えて。
先日、約3年半ぶりの展示即売会を開催して思ったこと、気づきなどをつらつらと。
(長文です。自分の記録として残しておきたいので、お時間のある方はどうぞお付き合いくださいませ。)
久しぶりの展示即売会。
3年半の間にマスターコース修了生が増え、参加していただける人数が増えました。
(販売するのは、マスターコース修了生の作品のみとしています。)
・出品のお願い
いざ、展示即売会に作品をお願いします!と言っても、約半数の方が初めてだったせいか、
「出さないといけないんですか?」「自分のは安い値段でいいです。」等々、謙遜される方もいました。
私のやる気と、みなさんの温度差を感じ、途中何度も心が折れそうになりシューン、、、意気消沈したこともありました。
結果、出品数は人それぞれでしたが、お声かけしたみなさんに参加していただくことが出来ました。
・会場
今回は初めて会場を借りての開催。
10周年を迎えるにあたって、これまでと違うことをしたかったからです。
会場はショールームということもあって、ディスプレイしやすく、お客様にも見やすかったのではないかと思います。
荷物を運ぶ大変さと、時間内に搬入&ディスプレイ、搬出をしなければならないプレッシャーはありました。
でも、逆に、一気に短時間で集中して終わらせることが出来たので、私も姉も、今回の方が楽だったという実感があります。
(↑姉のいい笑顔♪なぜかいつも似たような服装になります・笑)
母は荷物の運搬や送り迎えなど、今回の方が大変だったと言ってました。母に負担が行き過ぎていたみたいで、反省。つい頼ってしまうんですよね。
・看板
場所が変わると、今までの看板が使えなくて、父に新しく作ってもらいました。
「お世話かけるね。」と父に言うと、
「ぼちぼち作るのは好きだからいいよ。急に明日まで!とかなら困るけど。いろいろ考えながら作るのは、どっちかと言うと楽しい。」と言ってくれました。
ありがたや~。
看板の中身は、母にお願いしました。
この看板は、今後も活躍します。
・チラシ
今回のチラシは、専門の方にお願いしました。今まで展示即売会のチラシをお願いしていた方です。
依頼をしたのが年度初めの忙しい時期で、引き受けてくださるかな?と思ったのですが、こんなお返事!
餅は餅屋、ですね。楽しんで作ってくださるとは、すごく嬉しかったです。
・集客
集客は私のSNSのほか、生徒さんたちにご協力をお願いし、LINEなどでチラシをシェアしてもらいました。
生徒さんたちの力がとても大きかったです。
ご近所さんには紙に印刷したものを母に配ってもらい、月曜日にお座敷で展示即売をしました。
↑月曜日の販売会の様子。
10時過ぎに一気に来られて、あとはのんびりしていました。
・プレッシャー
もうね、やっぱりプレッシャーを感じていたようで。ここ3か月ほどずっと頭痛がありました。
カイロプラクティックに行ったら「プレッシャーからくる頭痛ですね。プレッシャーで頭蓋骨が歪んで、痛みが出るんです。」という旨のことをサラリと言われました。(先生には展示即売会がある、などは言ってません。)
頭蓋骨が歪むって、びっくりしたけど、よくあることらしいです。
整えてもらい、おかげさまでスッキリして当日を迎えることが出来ました。
その後、頭痛はもうありません。
・生徒さんたちの経験
展示即売会を開催する目的の一つとして、生徒さんたちに、ただ自分の着る服を作るだけでなく「それを販売する」という経験をしてもらいたかったのです。
「安いから買う」ではなく、「この作品だから買う」というお客様に買ってもらう。
実際、値段を見ずに買うお客様もいらっしゃいます。
ちゃんとしたニットソーイングクラブの生地を使って、それを洋服にする技術をもっているのですよ、みなさんは!
販売用に作る、そしてそれが売れたら自信につながります。
自己肯定感を上げてほしいという想いがあります。
生徒さんたち、家族みんなの協力を得て、無事に終了することが出来ました。
お越しいただいたみなさん、会場をお借りした近本さん、本当にありがとうございました。
毎回思うけど、一人では到底できないこと。
「展示即売会をする」という、私の決断(ある意味ワガママ)に周りのみんなは巻き込まれ、そして付き合ってくれて感謝・感謝です!
今回、同じ時期にいろいろ行事が重なって。
母の誕生日祝いは展示即売会初日。サプライズの準備も同時に進めていました。
翌週は母の兄弟(5姉妹)と親戚が大集合。遠くは滋賀・京都から。
可愛くて、とっても美味しかったケーキ♡
(みんな元気で長生きです!)
そんな行事が全て終わって、やっと(笑)疲れが出たのか、先週はこんこんと眠り続けました。
ようやく通常モードに戻った気がします。
気力も、体力も、すごく必要だけれど、やって良かったです。
やり切った感あります。
毎回100点満点とはいかないのが当たり前。
反省点や改善点を踏まえて、次につなげていきたいと思います。
次回は未定です〜。まずは気力と体力を充実させます。
はるそら展示即売会、無事に終了しました!
はるそら展示即売会、2日目が無事に終了しました。
今日は昨日よりも少なかったのですが、いいペースでお客様が来てくださいました。
お天気も良く、カフェスペースから見える新緑に癒されます。
2日間お世話になった近本さん、
スタッフとして動いてくれた生徒さん、
来てくださったお客様、
全面協力してくれた家族、
みなさんのおかげで無事に終了することができました。
展示即売会、1日目終了しました!
今日は、はるそら展示即売会1日目でした。
一日中雨でしたが、程よいペースでお客様がいらっしゃって。
遠くからだったり、久しぶりの方だったり、常連さんだったり。
みなさん、ありがとうございます!
(↑オススメを選んでるところ。)
途中、スタッフのみなさんと休憩も、また楽しい時間♪
とりあえず1日目が無事に終わってホッとしています。
今日は母の誕生日会と、お疲れさま会(←まだ終わってないけど・笑)を兼ねて、みんなで久しぶりに大好きな焼き鳥屋さんへ。
私は明日もあるし、運転手なのでノンアルで乾杯。
母に送ったお花。
主役のものをお借りして^^
母にこのカチューシャ被せたら、すごく可愛かったです。
はるそら展示即売会
明日は10時〜16時までです。
ゆるりとお待ちしております♪
明日からです!はるそら展示即売会
いよいよ明日になりました。
はるそら展示即売会
今日は家族総出で搬入、レイアウト、飾り付けをしてきました。
チラ見せ♡
どこに何を置く?
いろいろ、いろいろ、みんなで考えながら、整いました。
(姉と。撮影は母。こんな感じで楽し〜!)
飾り付けは、姉のセンスに頼っています。
お手伝いに来てくださった生徒さんたちの存在も、心強く本当にありがたい!
おかげさまでスムーズに、予定よりも早くできました。
私のオススメ、波動畳も手に取ってみてくださいね。
明日は雨模様ですが、気持ちのいい畳空間で、スタッフ一同とびきりの笑顔でお待ちしてます。
↑北側から見た看板。
↓南側から。
(父と母が新しい看板を作ってくれました!)
この看板と赤い壁の建物を目指して来てくださいね。
お洋服は1点ものです。
お気に入りが見つかりますように♡
展示即売会の会場について
展示即売会の会場について、ご案内します。
※今回の会場は、はるそらではありません。ご来場の方、ご注意ください!!
今回、初めて会場を借りての開催です。
近本畳工業って、どんなところ?
はるそらから車で10分程の場所になります。
世界で唯一「波動畳」を扱っている畳屋さん。
私も波動畳グッズ(お財布浄化シート、コースター、ヨガマット、しめ縄)を使っています。
(↑コースターだけど、マウスパッドとしても使ったりして。)
ご主人は畳職人さん、奥さまがコンサル業をされていて、10年ほどお世話になっています。
もう何年前もから「幸せなお金塾」に通っているご縁で、今回、場所を貸していただくことになりました。
先日、ショールームをリニューアルされて、1dayイベントがあったんです。
そのイベントに母と姉と訪れた時、落ち着いたおしゃれな空間を、二人がとても気に入って!
(写真は別の方です。)
「10周年の展示即売会は、どこか場所を借りてするのもいいね。」と、前々から話していたのです。
この空間に洋服を置いたら、すごくいい!と、3人の意見が一致しました。
畳って、やっぱりどこか落ち着くんですよね。
空間の心地よさも体験しに来てください。
赤い壁の建物です。
お気軽にどうぞ~♪
はるそら 展示即売会のお知らせ
ニットソーイングはるそら
展示即売会のお知らせです。
約3年ぶりの開催!
日時 2023年5月13日(土)
10時~17時
2023年5月14日(日)
10時~16時
場所 筑後市志481
近本畳工業ショールーム
マスターコース修了生の生徒さんと、私の作品(洋服&小物)を展示・即売いたします。
〇着心地のいい服が欲しい。
〇ほかの人とは被らない洋服を着たい。
〇はるそらオリジナルグッズが欲しい。
〇どんなものが作れるのか見てみたい。
〇どんな人が教室をしているのか、会ってみたい。
〇波動畳に興味がある。etc.
そんなあなた、ぜひお越しください♪
今回は場所を借りての展示即売会です。
(はるそらから車で10分ほどの場所になります。)
いつもお世話になっている近本さん宅のショールーム、最近リニューアルされ、さらに居心地のいい空間になっています。
畳空間の心地よさも体験しに来てくださいね!
近本さんのブログはこちら→★
近本畳工業のホームページはこちら→★
今年は、はるそら10周年の特別な年。
展示会に向けて、オリジナルグッズも制作中です。(オリジナルグッズについてはまた後日♪)
見るだけでも大歓迎です。
みなさまのお越しを心からお待ちしております♪
春のOB講習会に参加してきました。
今日は春のOB講習会に参加してきました。
先行発売のパターンで、切替シームポケットの作り方のお勉強♪
説明を受け、デモンストレーションを見た後に、裁断→縫いに入ります。
ポイントがたくさん!
(↑講師の先生に撮ってもらった写真)
えへへ、楽しい♡
3色のうち、私は黒を選びました。
生地が可愛いくて♪
よーく見るとワンコの足あと。
わーい、出来上がった!
やっぱり着てみよう〜。
ベストなので、ゆったりしています。
意外と知らなかった(抜けていた)基本的なことも学べる、貴重な機会でもあります。
今回は、はるそらの生徒さんも一緒に参加だったし、久しぶりに天神店の方々とのランチも楽しかった♡
一緒に行った生徒さんからも
「充実した1日でした。勉強もさせてもらい、ニットソーイングの楽しみが増えました!」
と感想をいただきました。
行った甲斐がありましたね!
ワンランク上の学びができるOB講習会、次回も楽しみにしています♪
作品展を終えて。
はるそら作品展を終えて、思ったことや感じたことをつづります。
記録として残しておきたいので、お時間のある方はお付き合いくださいね。
(長文です。辛口部分があるかも。)
単独での作品展の開催は、今回初めてでした。
ホームクラブ独自での作品展をしてくださいと言われつつ、今までやってなかったんですね。
やってみようと思ったのは、今年はるそらは10周年を迎えるから。
何か新しいことにチャレンジしようと思ったのです。
大変だったことと、今回のポイント
生徒さんたちへ出品のお願い
単独での作品展となると、やはり生徒さんに作品を出してもらう必要がある。
お休み中の方を除いて、全員に出してもらいたい。
みなさん、協力してくれるかな?というところが一番心配したところです。
ドキドキしながらお話をすると、ほとんどの方がすんなり「いいですよ~!」と言ってくださいました。
でもね、中には抵抗がある方もいらっしゃって、、、
「時間もお金もありません!どうせ(ファッションショー選考会に提出するものに)選ばれないし!」
と言われた時には、心折れました。
「作品」は、普段着るものとは違いますからね、実用的ではないものを作るのはイヤだという方もいるでしょう。
強制ではないし、、、「もう、出さなくていいです。」
と喉元まで出かけたんですが、グッと飲み込んで説き伏せました(笑)
(お声かけするタイミングが悪かったのでしょう。その後、一番に作品を提出してくださいました。)
いざみなさん制作に入ると、何を作る?がまた問題になります。
何か加工をしましょう、と提案していたんですね。
「クリスタルシートを貼って出せばいいでしょ?」
と言われた時に、私のスイッチが入りました。(クリスタルシートとは、アイロンでキラキラを貼るものです。)
あのですね、今年教室が10年目を迎えるので初めて作品展を開催しようと思ったんです。
作品展はしてもいいし、別にしなくてもよかったんですよ。
でも、10周年の記念になることがしたくて開催することを決めました。
作品展を盛り上げようと、今、頑張っているところです。
協力していただく、という立場ではあるんですけど、ただ貼って「出せばいい」という、やっつけな感じだと私は悲しいです。
と、正直な気持ちをお伝えしました。
そしたらハッとした感じになり、気づいてもらえたようでした。
適当に「これでいいや」作ったものと、真剣に考えて作ったものって、やっぱり違います。
その熱は、見ている人に伝わります。
みなさん素晴らしい技術とアイデアを持っているのだから、それを十分に発揮してほしいんです!
という私の勝手な想いを押し付けている部分があるかもしれません。
うん、完全な押し付けです。それにお付き合いいただいた優しい生徒さんたちです。
みなさんの作品作りサポート
じゃあ、いったい作品ってどうやって作る?
いきなり、さあ作りましょう!って言っても何を作ったらいいのかさっぱり分からないと思います。
私が生徒さんたちに提案したのは
・好きな加工、もう一度やってみたい加工をする。
・それを着て、ファッションショーの舞台を歩く前提で作る。
・着るシーンを想定して作る。(結婚式や入学式など。)
着るのは自分でなくても、お友達や家族でもいいですよね。
これを提案したら、みなさん作るものが決まり始めました。
全てお家で作り上げてきた方や、加工だけお家で縫うのは教室での方、イベントという形で教室で加工をした方、それぞれでした。
みなさんのサポートをしながら、私の作品作り、、、。
私の作品が出来上がったのが、一番最後でした。
作品の数、トルソーを揃える
とても素晴らしい作品が出来上がってきて、お客さんに見てもらうならトルソーに飾りたい!
前からも、後ろからもじっくり見てほしかったのです。
マイトルソーを持っている方も多く、一人で数体持っている方もいらっしゃって、何とか数が足りました。
昔見た、中谷美紀さん主演の『繕い裁つ人』という映画に、トルソーに飾られたお洋服の中を歩くシーンがありました。
密かに憧れていて、そのシーンを思い出しながら、ニヤニヤしつつトルソーの中をぐるぐる歩いたりしました(笑)
作品の解説書
これだけ力作が揃うと、お客さん一人一人に、どういう作品なのか一つずつ説明したい!
見ただけでは分からない部分もあるし、かといって付きっきりで説明はできない。
解説書があるといいのでは?と、3日前くらいにふと思いついて、手書きしました。
A4サイズに裏表ぎっしり(笑)
※ブログで紹介した順番(番号)とは異なります。
チラシ作り
今回は決定から開催まであまり時間がなく、無料作成アプリでチラシは自分で作りました。
姉と母に見てもらいながら、割とサクサクできました。
周知方法はチラシの画像をSNSでシェアしてもらい、紙に印刷したのはご近所さん用に10枚くらい。
時代の変化を感じました。
長々と、暑苦しい文章にお付き合いいだたきありがとうございました。
この作品たちの中から、8月に開催されるファッションショーの選考会に提出します。
全員がファッションショーに出られるということではないけれど、ショーに出る作品が決まったら、またお知らせしますね。
そして、はるそら10周年イベントとして、5月13日(土)、14日(日)に展示即売会を計画しています。素敵な場所を借りての展示即売会です。
こちらも決まり次第、お知らせします!
作品展、無事に終了しました。
はるそら作品展、最終日の今日、無事に終了しました!
終わってみたら、予想以上の来客数でした。
今まで、展示即売会は何度か開催していたのですが、作品展は初めて。
作品展用の洋服を作るのは、実はほとんどの生徒さんが初めてだったのです。
みなさん快く参加してくださり、本当にありがたいです。
生徒さんの作品のサポートをしつつ、自分の作品も作りながら。
なかなか大変な部分もありましたが、終わってみればそんなことも忘れてしまいますね!
出品してくれた生徒さん、
トルソーを貸してくれた生徒さん、
スタッフとして動いてくれた生徒さん、
見に来てくれたお客さん、
サポートしてくれた家族、
みなさん本当にありがとうございました!
1人では到底できないことです。
みなさんのご協力があってこそ。感謝です!
作品展を開催するにあたっての想いや、感じたこと、反省点など、
記録として残しておきたい部分はまた別の記事にしたいと思っています。
今日はとりあえずお礼まで!
ありがとうございました♡