ファッションショーを見てきました!
昨日は、鎌倉で開催された「ニットソーイングクラブファッションショー」を見てきました。
鎌倉芸術館。
おしゃれな会場でした。
入り口は、たくさんのお客さんで溢れていて、知り合いの方にお会いできたり、見つけたり。
はるそらからは、生徒さん2組が出場されました。
もうね、惚れ惚れするようなウォーキングで、本当に素敵で♡
じんわりと感動していました。
動画を撮っていたので写真はありませんが、ぜひDVDで見てほしいです。
みなさんニコニコ、笑顔が溢れて楽しい空間でしたよ〜。
夜は、ファッションショーを一緒に見た友達とワイン。
時間を気にせずゆっくり飲めるって、嬉しい♡
デザートは別のお店に移動して、楽しみました。
今回、生徒さんたちと一緒に観光する時間も、とても楽しかったです。
また来年も行きたいなと思います♪
『好き』が、最強!
今日はつぶやきブログです。
先日、ニットソーイングクラブのバーゲン最終日に、
はるそらの会員さんが、博多リバレイン店で購入された生地の受け取りに行ってきました。
博多リバレイン店のみなさんとの何気ない会話で
「私たち、ジムニーガールだから♡」
という会話に反応した私。
夫の車を、次に買い替える時の候補にジムニー(という名前の車です。)があり、ちょっと興味があったのです。
乗り心地はゴツゴツしていて、燃費はあまり良くない
と聞いていたので、
それなのに!ジムニーを選ぶ理由は何?
実際に乗っている人の話を聞いてみたいと思っていたら、目の前に2人も!
「選んだ決め手は何ですか?」
と聞いてみたら
「好きだから!」
と、2人とも即答。
その潔さに、すっかり納得しました。
乗り心地も燃費も、好きだから気にならない
とのこと。
(「一緒にジムニーガールになろう!」と誘われました・笑)
『好き』って、最強だなと思いました。
毎日「好き」に触れられて、ワクワクできるって、素敵ですよね。
↑先日の博多リバレイン店にて。
生地に埋もれ、幸せな私♡
(博多リバレイン店の会員さんが撮ってくれました。)
「前裾ギャザーTシャツ」(LT-836)と
「2wayジャンパースカート」(LO-210)です。
私の周りは『好き』で溢れている。
好きなモノ、コト、人たちに囲まれて、私、最強だな!
と改めて思った出来事でした。
とりあえず、やってみよう!
このブログを読んでくださっている方の中に、
ニットソーイングをやってみたいけど、ハードルが高そう・・・。
と、思っている方がいらっしゃるかもしれません。
ブログや作品展を見てみたら、レベルが高すぎて、私にはとてもできない。
洋服を作ったことがないし、ミシンも慣れていない。
だから無理。
と、思っていませんか?
それ、もったいないです!
ニットソーイングを始める方は、初心者の方がほとんどです。
ロックミシンを使うのは初めて、という方がスタートしています。
中には洋裁経験者もいらっしゃいますが、縫い方が全く違います。
もちろん、いきなり一人で洋服を作るのは難しいでしょう。
縫えるようになるために、教室があって、私がいるのですから!!
裁断の仕方、ニット生地の扱い方、ミシンの使い方、
カリキュラムを進めていくごとに、一つ一つを習得していきます。
最初はみなさん、ドキドキですよ。
不安が手に取るように分かります。
でもね、作品が出来上がると、とっても嬉しそうです。
ちなみに、1回で1作品が出来上がります。
ニットソーイングを始めるのに必要なのは、今までの経験や器用さではありません。
やってみたい。
という気持ちです。
少しでもその気持ちがあるなら、
とりあえすやってみましょう!
やる前から諦めるのは、すごくもったいないです。
合うか合わないか、やってみないと分からないですよね?
やってみて、求めていたのと違っていたり、ストレスになるようならやめればいい。
(合わない場合もありますからね。
やってみて、やっぱりやめる、というのもアリです。)
楽しかったら、続けてみてください。
とにかく、やる前から「無理」と決めつけないでほしいのです。
ちなみに、今まで教室をしてきて、作品が完成しなかった方は1人もいません。
少し時間がかかることもありますが、みなさん作って帰られます。
大丈夫、あなたにも出来ます!
私たちと一緒に、心豊かに、楽しい時間を過ごしましょう♪
12周年
ニットソーイング教室はるそらは、今日で12周年を迎えました。(自分におめでとう!ありがとう!わー、パチパチ!)
今日は初心にかえり、気を引き締める日、でもあります。
12年か〜。もう、そんなになるんだなぁ。
しみじみ。
ここまで続けて来れたのも、みなさんのおかげです。
ニットソーイングの楽しさを共有したい!
という私の周りに、
教室に通ってくださる生徒さんがいて。
いつも相談に乗ってくれる先生方がいて。
ブログを見てくださってるみなさんや、展示会を楽しみにしてくれているみなさん。
いつも協力を惜しまない家族。
本当にありがたいです。
最近は、環境や状況が変化に、なかなか気持ちがついて行かなかったりすることもあります。
(年齢を感じるところです。)
山あり谷あり、風も波もあります。
どんな波風が来ようとも、それに対応できる柔軟な心を持っていたいと思う今日この頃です。
私の役割は何なのか、しっかりと地に足付けて、前に進んで行きたいと思っています。
13年目もどうぞよろしくお願いいたします♪
ボビン入れをきれいに保つコツ。
直線ミシンの下糸を巻いたボビン。
私はミシンの奥に、置いています。
ボビンと押さえを入れているケースは100円ショップ(たぶん、Seria)で買ったものです。
気づくとこんな感じに、ぐちゃぐちゃになっていることがあります。
この状態だと、使いたいボビンをサッと取り出せない…。
残念。
↑綺麗に並んだ状態。
これが理想です。
何でぐちゃぐちゃになるんだろう?と考えて気づいたのが、
糸が長いまま、ケースに入れている方が多い!
ということでした。
下糸を変える時、
糸がこれだけ出ています。
ほとんどの方が、このままケースに戻してるのですね!
そこで一手間。
出ている糸をくるくる巻いて、
戻してみましょう!
そうすると、糸が絡まずストレスがなくなります。
もう一つ。
ざっくりと色分けしています。
ほんと、ざっくりです。
近しい色のところに戻してもらうと、使いたいボビンを探す時間が減り、みんなが気持ち良く使えます。
作品展&展示即売会を終えて。
先月の作品展&展示即売会を終えて、思ったことを。
(長文です。記録として残しておきたいので、興味のある方はお付き合いくださいね。)
作品展&展示即売会の同時開催は、今回が2回目でした。
去年も開催しているから、要領は分かっているはず。
それなのに、、、今回は去年とは違う大変さを感じました。
早め早めに準備は進めていたんですけどね、何だろう、、、去年とは違う疲労感が。
開催を決めてから始まるまで、緊張、プレッシャー、孤独感が次々にやってきて、ずっとそれらと戦っていた感じです。
決して孤独ではないんですよ。
生徒さんや家族も手伝ってくれるし。
一人で抱え込んでしまう悪い癖が、自分を苦しめてたのでしょう。
開催直前まで寒い日が続いたりしたのもあるかもしれません。
頭痛や疲労が抜けずに、珍しくネガティブになっていました。
頭も使うし体力的にも、エネルギーをものすごく使っていたみたいで、いつもよりご飯(お米)を「たくさん食べたい!」状態になっていました。
まあ、でもそれらは、始まると同時にサッとなくなりました。
驚くほど、スコーンと抜けた感じです。
終わってしまえばあらゆる不調はすべて消えてしまい、今では全く思い出せないくらい。
周りの方のサポート
いつもいつも思うのは、一人では到底できないことです。
作品を出してくださる生徒さんたちがいて、家族も協力してくれて。
生徒さんたちには当日の当番や、お友達を連れて来てくださったり。
最終日には片付けのお手伝いまで、とても助かりました。
家族は全面協力してくれて、会場作りから展示、撤収、看板立てなど。
私が疲れ果てている様に見えたのでしょう。夫は自分のヤクルト1000を分けてくれました。
最終日の片付けには、姉家族がハンガーラックを2階に運んだり、教室が出来るように机を元通りにしてくれていました。
作品展に出すものを作る
今回は8月に鎌倉でニットソーイングクラブファッションショーが開催されます。
その選考会に提出するものを選ぶ、という目的がありました。
作品展が初めての方もいるし、そういうものを作るのが苦手な方、得意な方、様々です。
自分の作品を作りつつ、みなさんのサポートを全力でしてきました。
その結果、素晴らしい作品が揃い、ものすごく見ごたえのある作品展になったと思います。
みなさん、私の想像をはるかに超える作品でした。
作品展の、その先
作品展ではお客様に投票いただき、5点を選考会に提出しました。
ファッションショー参加が出品条件。
「選考会で選ばれたら、ファッションショー出れますか?」と確認をしたら、みなさん即答で「出ます!」と。選考会提出作品に選ばれたことを、ものすごく喜んでくれました。
その様子を見て、「あー、作品展をしてよかったな~」と、しみじみ。
報われました。
想いを込めて出品票やアピールポイント、名札を書き、梱包し発送しました。
箱を開けた途端、想いがはじけ飛ぶように、選考会で並べられたときにキラッと光って目に留まるように。
私の熱すぎる想いをギューギューに入れています。
1点でも多くの作品が、選考会を突破しますように〜‼︎
来年
全国一斉作品展に合わせて開催しているもので、たぶん、来年も開催することでしょう。
今年どうしても作品展に参加できなかった生徒さんからも、「来年は参加したいです。」とお声をいただき、本当にありがたいです。
今年参加していただいたみなさんからも
「来年はこうしよう!」など、次に向けた言葉を聞けたのは、とても嬉しかったです。
お客さまからの感想
意外と感想を書いてくださるお客さまが多く、中には投票で選んだ作品一つずつに感想を書いてくださったりして。
中でも、グッときたのが
手づくりのあたたかさ、美しさを感じます。
と。
そうなんですよ、私が伝えたかったことは、まさにそれなんです。
見る側に、作り手としての想いがちゃんと伝わっているし、感じ取ってくれている!
ここでも、しみじみ。
じんわり嬉しかったです。
と、こんな感じで要約すると
毎回ものすごく大変だけど、やって良かった!
来年も頑張る!
ということです。
ご協力いただいた生徒さん、
相談に乗ってくれた博多リバレイン店の先生たち、
何から何まで手伝ってくれた家族、
ご来場いただいたお客さま、
関わってくれた全てのみなさま、
本当にありがとうございました!
どれだけお礼を言っても足りないくらいです。
(↑博多に行ったついでに、一人お疲れさま会。鈴懸のあまおうパフェ。下の方、最後の最後まで美味しかった〜。)
長文になりました。
ここまで読んでくださったみなさま、ありがとうございました〜♡
作品展&展示即売会 最終日ありがとうございました!
はるそら作品展&展示即売会、最終日が無事に終了しました!
今日はゆっくりペースで、みなさん、じっくりとお洋服を選ばれていました。
スタッフのみなさんとお茶をする時間があり、ホッと一息。
3日間、お天気に恵まれて、楽しい時間が過ごせました。
終わってから、家族と生徒さんたちにも手伝ってもらい、あっという間に現状復帰。
本当にありがたいです。
お越しいただいたみなさん、スタッフとして手伝ってくれた生徒さん、作品を出したくれた生徒さん、全面協力してくれた家族。
みなさんのおかげで、3日間無事に駆け抜けることができました。
本当にありがとうございました!
今回の作品展開催への想いや、その他いろいろは、また後日。
作品展その後の事務などがあり、明日からもうちょっと頑張ります。
とりあえず、今日はゆっくり寝まーす。
作品展&展示即売会 2日目でした!
はるそら作品展&展示即売会、2日目が無事に終わりました。
綺麗なお花!ありがとうございます。
今日もお天気が良くて、いいペースでお客さまが来てくださいました。
リピーターの方はもちろん、このブログを見つけて来てくださった初めましての方も!
わざわざ足を運んでくださって、とても嬉しいです。
作品展&展示即売会は明日までです。
力作が揃っていて、見応えがありますよ〜。
スタッフ一同、笑顔でお待ちしてます♪
作品展&展示即売会1日目、終了しました!
はるそら作品展&展示即売会、1日目が無事に終了しました!
お天気が良くて、昼間はエアコンがいらないくらいでした。
お客さんが多い時間もあり、暇な時間もあり。
暇な時間は、スタッフとして入ってくださった生徒さんとお話したり、楽しかったです。
終わってみたら、予想より多いお客さんの数でした。
いらっしゃいませ〜。
小物も、好評でした。
洋服は、試着して「そのまま着て帰ります!」というお客さまが2人もいらっしゃいました。
お気に入りが見つかって良かったです。
お越しいただき、本当にありがとうございます♪
明日も、スタッフ一同、笑顔でお待ちしてます。
みなさんの力作も、待ってますよ〜。
明日からです!はるそら作品展&展示即売会
いよいよ明日になりました!
ニットソーイングはるそら
作品展&展示即売会
2025春夏コレクション
日時 2025年3月21日(金)~3月23日(日)3日間
10時~17時(最終日は16時まで)
場所 ニットソーイング教室はるそら
福岡県みやま市瀬高町下庄213-1
今回も、作品展と展示即売会を同時開催します。
今日の夕方までに、何とか準備が整いました。
明日からが本番なんですけどね、
もうすでに「終わったー!」という、やり切った感でいっぱいです(笑)
ここに辿り着くまでが、暗くて長い、苦しいトンネルの中にいるみたいでした。
やっと、トンネルをパァッと抜けた感じ。
暖かく天気も良くなるみたいだし、
明日からは楽しむだけ‼︎
整った様子を、チラリ。
2階のアトリエで、作品展。
(※作品展のお洋服は非売品です。)
素晴らしい作品が出揃いました。
圧巻です。
たくさんの方に見てもらいたい!
母屋のお座敷で展示即売会。
小物もあります。
生徒さんが作った可愛いがま口も、販売します。
ほんと、可愛いの〜♡
手に取ってみてくださいね。
〇着心地のいい服が欲しい。
〇ほかの人とは被らない洋服を着たい。
〇はるそらオリジナルグッズが欲しい。
〇どんなものが作れるのか見てみたい。
〇教室に興味がある。
〇どんな人が教室をしているのか、会ってみたい。
そんなあなた、ぜひお越しください♪
スタッフ一同、とびきりの笑顔でお待ちしております。