変わり袖プルオーバー
今月の新パターン一つ目です。
「変わり袖プルオーバー」(LT-874)。
袖と、作り方が変わってます。
パターンだけ見ても、たぶん
「何これ?」
と、作ろうと思わないかもしれないですね(笑)
でもね、出来上がると、とってもいい感じですよ〜。
実際に着た方がいいので、姉に着てもらいました。
(パンツは既製品です。)
ゆったりしていて、ワイドパンツやスカートにも合います。
広げるとこんな感じ。
腕まくりしたような袖が可愛いです。
前を少しインしてもいいですね。
作り方もパズルみたいで面白いですよ。
みなさんも作ってみてくださいね!
ラグランブラウス
今月の新パターン2つ目です。
「ラグランブラウス」(LT-872)。
パンツは「サイドスリットパンツ」(LB-302)。
ラグランスリーブは、肩が楽ですよね。
長めの半袖に、脇にはスリット。
普通に着るのはもちろん、運動する時や、ルームウェアにも良さそうです。
この生地、レーヨン100%で、しっとりとした肌触りがとても気持ちいい。
残りの生地は「ギャザーキュロット」(LB-113)を作りました。
そして、今月の新パターン「パネルジレ」(LT-873)を合わせると、こんな感じなります。
セットでオススメです!
前リボンブラウス
先日のOB講習会で作ったワンピースの残りで作りました。
「前リボンブラウス」(LT-862)です。
微妙に残った生地と睨めっこしながら、このパターンに決定!
落ち着いた色は、可愛いデザインでも可愛くなりすぎずちょうどいい。
長袖に重ねてベストとして着るのもオススメです。
衿ぐりタックブラウス
自分用に作った「衿ぐりタックブラウス」(LT-1065)です。
パターンより着丈を8センチ短くしています。
先日のOB講習会の、残りの生地です。
張りがあって透け感がないので、1枚で着るのにちょうどいい!
袖口は、差動を最大にしてW付けします。
重ね着風チュニック
今月の新パターン1つ目です。
「重ね着風チュニック」(LT-871)。
その名の通り、重ね着しているように見えて実は1枚です。
チラリと見える中の前身頃は、少しの余っているお気に入りの生地を活かせますよ。
横から見たカーブがスッキリしています。
母の日のプレゼントにも、良さそうです。
裾切替ブラウス
新パターンと同じ生地で作りました。
「裾切替ブラウス」(LT-949)です。
パンツは「サイドスリットパンツ」(LB-302)。
後ろの裾を、5センチ長くしています。
横から見ると、こんな感じです。
パンツに合わせて、ちょうどいい長さです。
後スリットブラウス
今月の新パターン2つ目です。
「後スリットブラウス」(LT-1087)。
パンツは「サイドスリットパンツ」(LB-302)です。
サラッとした肌触りの、元気が出そうなオレンジ色の生地で作ってみました。
後ろにスリットが入っていて、後ろから見てもスッキリ。
横から見ても、後ろ下がりのシルエットでいい感じです。
シンプルな長袖だけど、ちょっとおしゃれなアイテムです。
スタンドカラージャケット
今月の新パターン2つ目です。
「スタンドカラージャケット」(LT-1086)。
「ワイドストレートパンツ」(LB-300)とセットで作りました。
衿の形とVの空きが、かっこいい!
生地は定番の「ロイカハイテンション」の黒です。
パンツはポケット付き。
普段使いにも、フォーマルシーンにも。
セットでいかがでしょうか〜。
展示会でどうぞ♪
ワイドトレーナー&ワイドパンツ
先日の旅行に来ていくために作ったものです。
「ワイドトレーナー」(LT-1078)と
「脇接ぎなしワイドパンツ」(LB-110)です。
旅行の日は寒くなる予報で、裏起毛のパンツは早めに作っていました。
いざ旅行の準備をし始めたら、
うーん、このパンツに合うトップスがないわ〜。
ということで、旅行の前日に作りました。
(こんな時、自分で作れて良かったなと思います。)
裾布は半分の長さにして、袖口の布は少し長くアレンジしています。
暖かくて動きやすく、過ごしやすかったです。
↑この下にトレーナーを着ています。
残った半分の生地は、来年の冬に持ち越しです。
コンシールファスナーのトップス2種
今月と来月で、コンシールファスナーのイベントをしています。
そのサンプル2着、作りました。
左「フードチュニック」(LT-1039)
右「ファスナーあきポロシャツ」(LT-1053)。
どこにファスナーがあるか分からないくらい、綺麗に出来上がるのが嬉しいです。
クリスタルシートで、少し華やかさを。
こちらはチャーム付きのコンシールファスナー。
ポロ衿を使ってもいいけど、今回は共布にしました。
少し開けて着るのもおしゃれですよ。
こちらは袖にフロッキーシートでちょっとだけ模様をプラスしました。
すでに出来上がっている生徒さんもいます。
みなさんの作品はまた後日、ご紹介しますね!