今月の新パターン3つ目です。
「Pコート」(LT-1031)。
グレーの軽くて柔らかい手触りの生地で作りました。
ボタンを黒っぽいのにするか迷って、白に。
明るい感じになって良かったです。
ボタンホールとボタンの位置も、パターン通りにつけています。
上のボタンは外して着てもいいですね。
シンプルでいい感じです♪
自分用に作りました。
「ノーカラーショートコート」(LT-647)。
今年のコート生地が、私の好きな感じ♡
で、1枚を自分用にしました。
生地に厚みがあるので、ノーカラーが作りやすかな?と思って、この形に決定。
袖は長袖にアレンジしています。
ボタンの代わりに、今回はスナップボタンを使っています。
襟元がスッキリして、スヌードやマフラーもしやすい。
作って良かった〜^^
今月の新パターン二つ目です。
「スラッシュコート」(LT-1030)。
茶色のコート生地で作りました。
横にボタンがあるのって、珍しいな~と思いました。
ちょっとレトロな感じ?
衿が少し立ち上がっています。
微妙なラインなので、衿部分は型紙に沿って綺麗に裁断、縫うときも気をつけてくださいね!
カーブの通りに縫わないと、立ち上がりがなくなってしまうかもしれないので^^
大きめポケット付きです。
これから冬物の生地が出てくるので、暖かい生地で作ってみてくださいね!
前から作ってみたかったコート。
「フード付ロングコート」(LT-191)です。
着丈は23センチ短くし、95センチ上がりにしています。
裾はパターンより少し広げています。
パターンの絵よりも、仕上がりが可愛いです。
フードの付け方も、簡単。
しっかり防寒したい時は、やっぱり前は閉めたいですからね。
今回は裏ボアのコート生地で作ったけど、軽い生地で作って春秋用にしても良さそうです。
11月の新パターン3つ目です。
「Aラインジップジャケット」(LT-384)。
身頃は縫い上げていて、ファスナーが届くのを待っていました。
新発売されたアンティークシルバーのオープンファスナー60センチ。
せっかくなら、これを使いたかったんです。
襟ぐりのメートテープは、黒の薄手を使っています。
シルエットが綺麗なパターンです。
厚手の生地で作るとノーカラーコートに、薄手の生地だとコートのインナーに。
生地を変えたらスプリングコートとしても活躍しそうです。
11月の新パターン「スタンドノーカラーコート」(LT-385)です。
今年のキルティング生地で作りました。
衿のカーブが綺麗です!
衿付けがないので短時間で出来ました。
袖は3センチ伸ばしています。
写真のように折り返してもいいですよ。
全体的に作りやすかったです。
ポケットも付いてるし、みなさん作りましょ~♪
諸事情で教室に通えなくなった生徒さんが、裁断だけして、ずっとそのままになっていた生地。
私が代わり縫い上げました。
「ポケット付ノーカラーコート」(LT-956)
切替部分にポケットが付いています。
残りの生地で、何か作れるものがあったら作ってくださいとのことだったので、こちらのTシャツを作りました。
「ねじり衿ラグランチュニック」(LT-660)
着丈を短くして、袖は8ミリで仕上げています。
これからの季節にちょうどいいかな~と思って。
冬はタートルと重ね着してもいいですね。
たくさん作って楽しんでいらっしゃったのですが、手術後、指先が思うように動かせなくなったそうで。
こういうお話を聞くと、この先いつどうなるかって、全く分からないもの。
今できること、してみたいことを後悔しないよう全力で楽しもう!と改めて思います。
今月の新パターン3つ目です。
フーデットラグランスリーブ。
コートですね。
イタリア製の、軽くてあたたかい生地で作りました。
小さめフードが、マフラーみたいになって可愛いデザインです。
ポケットは、別布でプードルファーを使いました。
このプードルファー生地すごく気に入っていて、はぎれになっても捨てれなかったのです。
いつのだっけ?と思って確認してみたら、約5年前に買った生地でした。
その時に作ったのは「深Vネックジャンパースカート」
今年はこういうポケットが流行ってますよね。
(でもね、毛足が長いから、ちゃんと端っこを縫えてるのか分からず縫いにくかったです。)
袖は3センチ長くして、折り曲げる仕様にしました。裏面も見せたかったから。
寒い時は伸ばして着たらいいですからね。
こういう厚めの生地の時は、2本針4本糸で縫います。
静電気が苦手なので、「せいでん糸」(静電気防止の糸)を2本、上糸と下糸に使いました。
静電気がかなり軽減されます。
明日は福岡も雪が降るほど寒いみたいです。
これ着て行こうかな~。