「ふんわり優しい生地で♪」~生徒さんの作品~
生徒さんの作品です。
ふんわりとした肌触りの生地で作られたのはこちら。
「ヨーク切替ブラウス」(LT-1089)です。
『雪ヒョウ』という名の付いた、起毛した生地。
色も肌触りも、優しい。
いつものことながら、サクッと作って帰られました。
残り半分の生地も、何が出来るか楽しみです♪
「みんなでオープンファスナー♪その②」~生徒さんの作品~
生徒さんの作品です。
イベントのオープンファスナー、後半の方々の作品が出来上がりました。
こちらの生徒さんは上下セットを作られました。
「衿なしジップジャケット」(LT-1013)
スカートは「4枚接ぎスリットスカート」(LB-264)です。
ジャケットなので見返しがあったり、ファスナー以外にもポイントがたくさん。
スカートと同時裁断で、ちょうど使い切りでした。
こちらの生徒さんは「フード付きジップコート」(LT-1015)です。
ファスナーの付いてない部分が長いので、縫い幅に気をつけて縫う必要があります。
シームポケットもあり、大作になりました。
こちらの生徒さんは「カンガルーポケットパーカー」(MT-150)です。
ご主人用に作られました。
メンズのパターンだけど、実は自分用にもオススメです。
ポケットの高さが同じになるように、少し上級者向けのパターンになりますね。
みなさん、オープンファスナーは久しぶりで、いい復習になったみたいです。
フードと身頃の付け方のコツをお伝えしたら、みなさん飛び出ることなく綺麗に出来上がっていました。
今回の生地は伸びがなくて縫いにくいところがあったみたいです。
それもまた練習と経験ということで。
イベントは、せっかく学んだ技術を忘れないように、という意味もあります。
次のイベントもお楽しみに〜♪
「可愛いシャツを、おそろいで」~生徒さんの作品~
生徒さんの作品です。
可愛い柄の生地で作られたのはこちら。
両方とも「シャツチュニック」(LT-1038)です。
身長に合わせて、着丈は短くしています。
こちらは、お義母さんとおそろいです。
ご自分のは、来週着るそうですよ〜。
お義母さんのは、誕生日プレゼントにするそうです。
お義母さん、この形がお気に入りでリピート製作。
「一番上のボタンを、あとちょっとだけ下に付けてくれる?」
と、ご要望があったそう。
ほんのちょっとしたことだけど、そんなご要望ににお応えできるのも、手作りのいいところですよね。
「みんなでオープンファスナー♪その①」~生徒さんの作品~
生徒さんの作品です。
今月と来月でオープンファスナーのイベントをしています。
今日までに出来上がった生徒さんの作品を紹介しますね。
こちらの生徒さんは黒で「バックフレアパーカー」(LT-1050)です。
この日出来上がったパンツにピッタリです。
こちらの生徒さんはグレーで「フード付きジップコート」(LT-1015)です。
60センチファスナーを使うパターンです。
ポケットもあり、大作でした!
こちらの生徒さんは黒で「ショートジップパーカー」(LT-982)です。
娘さん用に、袖を長めにされました。
みなさん綺麗に出来上がっています。
後半の方たちは、また後日ご紹介しますね。
「今の時期に、ちょうどいい♪」~生徒さんの作品~
生徒さんの作品です。
ブルーグリーンの生地で出来上がったのはこちら。
フードが付いたベストです。
(パターンは廃番になっているもの。)
この形が使い勝手がいい!と、リピートで作られています。
残りの生地は、カーディガンになりました。
(こちらのパターンも廃番になっているもの。)
今の時期、ベストやカーディガンは調整がしやすくてほんと重宝しますよね。
みなさんもベストやカーディガン、作りましょう♪
「作ってみたら、よかった!」~生徒さんの作品~
生徒さんの作品です。
チェック&千鳥格子の生地で出来上がったのはこちら。
両方とも「後あきベスト」(LT-876)。
左のボトムは「フレアパンツ」(LB-305)です。
ベストは短めにして、重ねたTシャツをこうやってのぞかせると、バランスがいいですね。
フレアパンツまで取ってもまだ残りがあって、ちょうど同じサイズのベストなら作れそう。
「お友達にあげるから、同じのを作ります!」ということになりました。
「生地の時はそこまでピンと来てなかったけど、作ってみたら想像以上によかった!」
とおっしゃってました。
うん、とっても素敵です!
ヨーク切替ブラウス(きいろ)
自分用に作った「ヨーク切替ブラウス」(LT-1089)です。
綿100%の生地です。
この上にカーディガンを羽織って着たり、インナーとしても着れるかなと思って。
色違いでまた作りたいなぁと思っています。
パーカー2種
今月と来月でオープンファスナーのイベントをします。
そのサンプルを2種類、作りました。
ぱっと見、同じ様に見えますねー。
左「ショートジップパーカー」(LT-982)
右「バックフレアパーカー」(LT-1050)です。
左の方は、裾と袖口がW付け。
右は直線仕上げで、フードは小さめ。
後ろから見ると、違いが分かりやすいですね。
オープンファスナーのパターンを教室で作れるのは、イベントの時だけです。
とっても綺麗に出来る生地ですよ〜。
重ねハイネックブラウス(裾引き)
先日、秋のOB講習会に行ってきました。
毎回楽しみにしている講習会、今回はロックミシンのアタッチメント「裾引き」です。
2種類のパターンと、3種類の生地から選べました。
私は「重ねハイネックブラウス」(LT-765)と、紫の生地にしました。
「発熱」の機能があり、少し厚みがあるけど柔らかくて肌触りがいい生地です。
すごい!表から縫い目が見えない!
綺麗にできて嬉しい♪
糸調子や差動の使い方、綺麗に重ねる方法、定規の持ち方など、しっかりと教えてもらいました。
昔、習った時の情報と変わっているところがあったりして、最新の情報を教えてもらえる貴重な機会です。
狭い袖口も、綺麗に出来ました。
他のお教室の会員さんや、ホームクラブの方にお会いできて、またそれも楽しい時間。
今月、もう一つのB講習会もあるので、楽しみにしています♪
















































