7月2日に行われたニットソーイングクラブのファッションショーに出演してきました!
場所は東京国際フォーラム。
とても素敵な会場。
衣装はこんなので出ました。
「ダイアミド賞」を受賞したと、昨日初めて知ってびっくり!
衣装については、返却されてから、後日詳しくアップしようと思います。(なかなかスムーズにいかず、大変だったんです!)
本番の様子を、福岡天神店の先生が撮ってくれていました。
控え室のモニターなので、画像が荒くなっています。
雰囲気は伝わるかな?
緊張しつつも、楽しかった〜♡
この日のために、巻き髪とウォーキングの練習を頑張りました!
汗だくだくで、巻き髪はだいぶ伸び切ってしまったけど。
本番終わった直後に、先生に撮ってもらった写真。
いつもの先生なのと、終わった安堵感でリラックスした表情してますね〜。
私たち出演者は歩くだけなんだけど、ショーを企画・運営するのは本当に大変だろうな〜と思いました。
スタッフのみなさん、お世話になりました!
また、リハーサルの時からたくさんの方に「はるそらさんですか?」とお声かけいただき嬉しかったです♡
マスクしてるのに、顔バレしてる(笑)
よく分かるな〜と驚きました。
「いつもブログ見てます。」
「本物だ〜!」←笑
「参考にしてます。」
等々、励みになるお言葉をありがとうございます♪
みなさんの作品も圧巻で、ものすごく刺激を受けました。
ほんと、楽しかったです♪
ありがとうございました♡
ニットソーイング教室はるそらは、本日9周年を迎えました。
9周年か~。もうそんなに経つのね~。
この日を無事に迎えられたこと、本当にうれしく思います。
常に状況は変わるし、想定外のことや、いろんなことが起こるし、
去年と同じというわけではなく。
そんな中でも通ってくださる生徒さんがいて、成り立っていることなのです。
生徒さんたちはもちろん、関わってくれる全てのみなさんに感謝です!
(去年の今日は、「お祝いに、食べに行こう!」と、夫に焼き肉をおごったらしい。←すっかり忘れてたけど・笑。
今年は東京からの帰宅途中です。)
みなさん、いつもありがとうございます!
初心を忘れず、ブレずに、しっかりと前を見て歩いていくこと。
10年目もどうぞよろしくお願いします♡
生徒さんの作品です。
鮮やかなオレンジの生地で、こちらを作られました。
「裾タックワンピース」(LO-099)の着丈を長くアレンジしたものです。
私が黒で作っていたのを気に入られたので、色違いのこちらの生地をオススメしました。
ちゃんとポケットも付いてます!
とてもよく似合っていて、太陽みたいでした♡
他の生徒さんも「似合ってましたね!」と帰られた後にもおっしゃってました。
残りの生地で「ふんわりTシャツ」(LT-846)も完成。
オレンジは元気が出ますよね〜。
周りのみんなも、明るい気分と元気をもらえた日でした♪
生徒さんの作品です。
グレーのフォーマル生地で、プレゼント用にこちらのセットを作られました。
「前裾ギャザーTシャツ」(LT-836)と、「クロップドワイドパンツ」(LB-178)。
旅先で合流し、その時に渡したとのことで。
「どうでしたか?」とお伺いしたら
「すごく気に入ってくださって、翌日さっそく着てくれてたんですよ〜。」と。
嬉しいですね〜!
作っている間はお相手のことを思い浮かべるし、より丁寧に縫うことを、無意識のうちに心がけますもんね^^
そんな時間って豊かだし、生徒さんが一生懸命縫ってる姿をそっと見守るのが、私は好きです♡
マスターコース生徒さんの作品です。
課題の「フード付きジップコート」(LT-1015)。
こちらの生徒さんは紺色の生地に、黒のファスナーを。
かっこいい仕上がりです。
こちらの生徒さんは、同じ生地でファスナーを白に。
ファスナーが違うだけで、全く別のものに見えますね!
このパターンもポケットあり、オープンファスナーあり、フードあり。
盛りだくさんです。
特殊な生地なので、テフロン押えやシリコンスプレーを駆使します。
娘さんから
「梅雨になったけど、レインコートまだ?」
と急かされていたそう。
梅雨明けはまだまだ先。
それまで、どんどん着てほしいですね!
マスターコース生徒さんの作品です。
白の無地とレースの組み合わせで、こちらの2着が出来上がりました。
左「花びらスリーブチュニック」(LT-801)
右「W付けカーディガン」(LT-996)。
「こういう透け透けの生地って、どうやって使うの?」
と思いがちですが、こちらの生徒さんのように、まずは袖の一部に使ってみる。
そして、身頃の一部に使ってみる。
そうすると抵抗なく着れると思います。
今まであまりこんな生地を選んだことのなかった生徒さん。
私からの提案や他の生徒さんの作品を見てチャレンジ!
結果、とても素敵な作品が出来上がりました♡
マスターコース生徒さんの作品です。
課題に入ってる「オープンスタンドカラーチュニック」(LT-804)。
こちらの生徒さんは、紺色の花柄で作られました。
出来上がりを着てきてくださったので、そのまま写真を撮らせてもらいました。
よくお似合いです!
スタンドカラーがキリッとかっこよく、
深Vでスッキリ感が出ます。
こちらの生徒さんは、ボーダーで作られました。
ボーダーも、いいですね♪
細かい作業が多くて、このパターンも意外と手間がかかるのです。
マスターコースになると、「これはイヤ、あれも難しそうだから作りたくない」とか言ってられないですもんね。
私は、課題のものは初めから自分で着ようと思っていなくて、
「縫い方を練習するために作るもの」と思っていました。
(全部が似合うわけでもないし、着るなら好きで似合うものだけを着たいから。)
技術を教えてもらい、習得していく。
それがとても楽しかったな〜。
…なんてことを、ふと思い出したのでした^^
10年ほど前から、太極拳を習っています。
といっても、市民講座の初心者向け、ストレッチが主のゆる~い教室です。
半年ごとの抽選なので、外れる時もあり、
通ってたのは実質5年くらいかな。
忙しくて時間が取れなくなり数年申し込んでいなかったのですが、今年の4月から復活!
週に1回通っています。
その時に着ていくTシャツを作りました。
「フレアブラウス」(LT-063)。
パンツは「サルエル風パンツ」(LB-193)です。
生地は残っていた、きみどりのセオα。
吸汗速乾だから、ちょうどいい!
着丈は短く、袖は長く、襟ぐりは少し狭く、自分仕様にアレンジしています。
パンツも、ゆったりしていて動きやすい!
「バックフレアパーカー」(LT-1050)を羽織ると、これまたちょうどいいんですよね~。
太極拳は、ゆるい動きなんですが、芯が整っていく感じが好きです。
心も身体もブレなくなるような。
先生(女性です)みたいに、しなやかでかっこよくなりたいな~と思っています。
マスターコース生徒さんの作品です。
父の日に間に合うように、課題の「半袖ポロシャツ」(MT-036)を作られました。
右側は、残った生地で「ポケット付きハーフパンツ」(MB-004)の丈を短くしたもの。
ボタン付けまでして完成。
頑張りましたね〜!
毎年父の日には、ご主人にプレゼントを贈るそうです。
「毎年?父の日に?ご主人に?
すごいですね〜!」
と、みんな驚きです(笑)
これだけ時間と手間をかけて出来たもの、きっと喜んでくれることでしょう♡
生徒さんの作品です。
無地と水玉の生地を組み合わせて、こちらを作られました。
左「タックフレアブラウス」(LT-849)と「サルエル風パンツ」(LB-193)
右「ストリングアレンジワンピース」(LO-200)。
もう一つ、パンツと同じ生地で「ペタルスリーブワンピース」(LO-207)の着丈を短くしたものも、出来上がりました。
巻ロックは、ラメウーリー糸を使ってキラキラに。
素敵ですね♡
これで2枚の生地を、ほぼ使い切りだったと思います。
インパクトのある生地も、無地と組み合わせることで締まりが出ます。
みなさんも参考になさってくださいね!