生徒さんの作品です。
変わり水玉の生地で、こちらを作られました。
半袖で、ふんわりゆったりワンピースがいいとのことで、こちらをオススメしました。
「ウエストリボンワンピース」(LO-096)の、リボンなしです。
サラリとした薄手の生地なので、落ち感もきれい。
着丈は10センチ、袖丈は3センチ長くしています。
ご本人が着るのが一番素敵♡
「生地と形が、すごくよかった!」とおっしゃってました。
うん、よくお似合いです♪
生徒さんの作品です。
ご主人に作られた「切替ポロシャツ」(MT-033)。
父の日用のポロシャツのキットで、ポロ衿が生地に合わせた色になっています。
前にもこの形で作られたのですが、身長が高いご主人には、切替を少し下げた方がいいみたい、と。
うん、バランス良くなりました!
より快適に着ていただけるのではないかと思います。
自分用に作った部屋着です。
ボーダーのパイル織りみたいな生地で。
トップスは「フレアブラウス」(LT-063)の着丈を短く、
ボトムは「キュロットスカート」(KB-002)の股上を少し長くしたものです。
衿の開きが大きく、袖は短く、ゆったりしたのがよくて、ちょうどいいパターンがありました!
ボトムはキッズの140サイズだけど、大人も充分着れるサイズなのですよ。
それで、適当に裁断したら、見事に中心がずれました(笑)
脇は合ってるのにね〜。
残りは「フレンチチュニック」(LT-062)。
長いバージョンは太極拳の時に着る用。
まだまだ生地が余っていて、短いバージョンも作れました。
着丈を55センチにして、リブをパターンより狭めに(リブの幅)にしています。
これはワイドパンツやスカートに合わせて、普通に着るつもりです。
自分用に作った「前あきワンピース」(LO-222)です。
着丈はそのまま、脇を2センチ入れています。
羽織ものとして着ようと思って、この細かい水玉の生地を選びました。
下に着ているものは透けるけど、肌は透けないからノースリーブでも大丈夫!
涼しく着れます。
ボタンを2個にしたのは、手持ちのプラドットが足りなかったから。
プラドットはみなさんに好評で、在庫を使ってしまうと生徒さんの分が無くなるから、本体の付属に入っていたものを使いました。
下まで閉めることはないし、結果、2個にしても全然大丈夫でした♪
生徒さんの作品です。
白のレース生地で「フーディガン」(LT-977)を作られました。
転写のイベントで使った生地の残りで、何を作ろう?ということで。
こんな透け感のある生地でパーカー作るのもいいですよ〜とオススメしました。
暑くなく、サッと羽織れていいですよね。
気に入ったくださったようでした♪
生徒さんの作品です。
暑くなってくると「裾タックワンピース」(LO-099)が人気です。
こちらの生徒さんはグリーンの生地の組み合わせで作られました。
着丈を15センチ長くしています。
ボーダーと無地、どう組み合わせる?
その時に一緒だった他の生徒さんと、みんなでアイデアを出し合いながらこの組み合わせになりました。
前裾と後身頃が無地。
360度、可愛い。
そして柄合わせも気にしなくていい!
こちらの生徒さんは白の生地で作られました。
同じく着丈を伸ばしています。
張りのある生地なので、タックがふんわりして可愛さが増し増しです♡
見ていたら、私も作りたくなってきました〜。
今月の新パターン「巻きロックTシャツ」(LT-856)を作られました。
生徒さんの作品です。
先日作られた、無地とボーダーの組み合わせの続きです。
無地で「前あきワンピース」(LO-222)の着丈を短くしたものが出来ました。
中のTシャツとスカートは、前回つくられたもの。
左「袖口シャーリングブラウス」(LT-828)、
右「ポケット付ハーフパンツ」(KB-124)。
細ボーダーで、着丈と袖丈を短くしたブラウス。
そして最後に、子ども用パンツなら出来そう!ということで、お孫ちゃんに。
前は細ボーダー、後ろは太ボーダー。
横から見てもおしゃれです♪
余すことなく、フル活用でした!