ちょっと前(だいぶ前かな?)に作っていたもの。
「裾リブ付パンツ」(MB-002)。
丈を20センチ短くしています。
メンズのパターンだけど、ゆったり着るのにいい感じです。
モンペのような形で、
天空の城ラピュタで、シータが履いているパンツの形に似ています。
動きやすくて、私は洗車の時に履いています。
ヨガの時とか、運動する時にも良さそうですよ〜。
生徒さんの作品です。
紺色の生地で、こちらのセットが出来上がりました。
トップス「バックスリットベスト」(LT-837)を半袖にしたもの。
パンツは「サルエル風パンツ」(LB-193)です。
表と裏で色が全く違う生地で、迷った末に全て紺色を表に使うことにされました。
小さな斑点が見えて、かすり風に見えます。
後ろのスリットから、チラリと黄緑が見えるかもしれませんね。
「とても好きな感じです!」と、仕上がりに満足されたようでした♪
生徒さんの作品です。
モノトーンの柄で、こちらの2着を作られました。
左「マチ入りチュニック」(LT-1020)
右「ポケット付きワンピース」(LO-335)の袖なし。
まずワンピースの方を裁断して、チュニックの取れる部分を柄で。
マチ部分と袖、後身頃は、チャコールグレーの無地を合わせています。
無地が入ることで、スッキリしましたね!
ワンピースは着丈を伸ばして、袖なしにアレンジ。
ちゃんとポケットも付いています。
この生地、多くの生徒さんから手に取られていたんですけどね〜。
棚から出され戻され、を繰り返していました。
広げて見ると、意外と柄の主張があったんですよね。
でも、形になると、やっぱりいい!
2着とも、別々の方へのプレゼントだそうです。
生徒さんの作品です。
黒のパンツ生地で、こちらの2着を作られました。
左「ジョガーパンツ」(LB-194)
右「テーパードパンツ」(LB-184)。
ジョガーパンツは、裾にゴムを入れない方が好きという方もいらっしゃいます。
こちらの生徒さんも、試しにゴム無しで試着してみたら、こっちの方が良かったとのこと。
テーパードパンツは、ポケットもあり、腰周りゆったりで履きやすいのです。
黒のパンツって、意外と活躍しますよねー。
こちらは来月の七五三の時に、着るそうです。
左「リップルドカーディガン」(LT-1068)
生徒さんの作品です。
ご主人に、Tシャツを作られました。
「W襟付きTシャツ」(MT-020)。
カーキに黒のリブがカッコいいですね!
もう何枚目かな?
リピートして作られています。
サイズを微調整して作っているので、慣れるまでは裁断が大変でした。
生徒さんが自分で裁断できるようになるまで、何度でも、一緒に裁断します。
最近はサイズ調整にもだいぶ慣れてきて、裁断が早くなった生徒さん。
ご自分の勉強にもなるし、ご主人も喜んでくれる。
一石二鳥ですね!
生徒さんの作品です。
濃紺の生地で、こちらを作られました。
「タイカラーTシャツ」(LT-1003)。
10センチ長くしたのは、リボンの部分です。
片方を10センチずつなので、合計で20センチ長くしたことになります。
「リボンを長めに作りたい」と生徒さんのご希望でした。
パターン通りの長さよりも、これくらい長くしても素敵ですね♪
スレン染めをした生地で作ったものです。
左「ねじり衿ポケットワンピース」(LO-347)
右「ボトルネックTシャツ」(LT-503)。
今回は5枚の花びらの模様を作る技法です。
ワンピースはピンクと紫の染料を使いました。
Tシャツの方は、藍と黄色です。
どちらも予想より大きく柄が出ました。
この技法は初めてで、花びらを作っていく手順が面白かったです。
どこを中心に、どの方向に花びらを向けるか、まず考えるところからスタートします。
カーディガンと合わせてみたら、ちょうどいい!
みなさんの作品も、出来上がり次第ご紹介しますね。
生徒さんの作品です。
チェックの生地で、こちらを作られました。
左「2wayスリーブブラウス」(LT-1026)
右「ハイネック風ジャンパースカート」(LO-224)。
チェック、可愛いですね〜!
こちらのブラウスは、お家で作ってこられました。
そして、ジャンパースカート。
コンシールファスナーなので、前中心に切替があります。
横縞はズレると目立つので、コンシールファスナーにはあまりオススメしていません。
「もしかしたら仕上がりがズレるかもしれないけど、いいですか?」
と、私がしつこく(笑)念を押した上で、こちらの生地を選ばれました。
結果、とても綺麗に出来ました!
素晴らしいです。
重ね着して、長く楽しめそうですね。
生徒さんの作品です。
紺色のワッフル生地で、素敵な羽織りものが出来ました。
「コーディガン」(LT-966)です。
綿100%の、少し厚みがある生地です。
朝晩はすっかり寒くなりました。
でも日中はまだ暑い時もあり。
そろそろ暖かい羽織りものが、活躍する季節になりました。