教室からのお知らせ
1月後半体験教室 予約可能状況
【2月スタートの生徒さん募集受付開始】
※2月の募集人数は2名(残り1名)です。
自分サイズの服が、短時間で作れるようになりたいと思いませんか?
ニットソーイングなら、それが可能です。
60分で1着縫えるようになるニットソーイング。まずは体験教室をどうぞ♪
○ニットソーイングをしてみたいけど、縫えるかどうか不安。
○ほんとに短時間で洋服が縫えるの?
○通ってみたいけど、教室の雰囲気はどんな感じ?
そんな方のために、ニットソーイングはるそらでは体験教室をご用意しております。
12月後半の体験教室受付状況です。
【1月】
15日(月) ①10時~ ②13時半~ ③14時半~
16日(火) ①10時~ ②13時半~ ③14時半~
17日(水) ①10時~ ②13時半~ ③14時半~
18日(木) ①10時~ ②13時半~ ③14時半~
19日(金) ①10時~ ②13時半~ ③14時半~
20日(土) サンコア祭りワークショップのため休み
22日(月) ①10時~ ②13時半~ ③14時半~
23日(火) ①10時~ ②13時半~ ③14時半~
24日(水) ①10時~ ②13時半~ ③14時半~
25日(木) ①10時~ ②13時半~ ③14時半~
26日(金) ①10時~ ②13時半~ ③14時半~
27日(土) ①10時~ ②13時半~ ③14時半~
29日(月) ①10時~ ②13時半~ ③14時半~
30日(火) ①10時~ ②13時半~ ③14時半~
31日(水) ①10時~ ②13時半~ ③14時半~

体験教室ではチュニックを作ります。
料金は1,080円。
(生地はこちらで用意したものになります。選ぶことはできませんが、どんな柄になるのかはお楽しみ♪)
ご予約は
★電話 0944-67-6177
(留守電の場合はお名前とご連絡先をお願いします。こちらから折り返しお電話いたします。)
★メール nshsb470☆yahoo.co.jp
(※体験教室へのお問い合わせ専用です。☆を@に変えてメールください。件名に「体験教室申し込み」とご記入の上、お名前、電話番号、希望日をお願いします。)
★アメブロのメッセージでも承ります。
※体験教室は、入会を考える方のためのものです。1dayレッスンとは趣旨が違いますのでご理解ください。
※体験教室の後に、ニットソーイング教室の説明をさせていただきます。
※見学だけでも承ります。お気軽にどうぞ♪
※入会するために必ず体験をしなければならない、というわけではありません。入会すると決めてからいらっしゃる方も多いです。
「達成感がありますね!」~生徒さんの作品~
生徒さんの作品です。
こちらの方は今月の新パターン「後マチ付オフタートル」。

着丈を10センチ長くしています。
明るいオレンジで、とても肌触りがいい生地です。
とてもあたたかそう♪

生地に厚みがあって縫いにくい箇所があったんですが、きれいに仕上がりました。
「出来上がると達成感がありますよね~!」とおっしゃってました。
こちらの方は午後からのフリーの教室で、まずボタンホールの仕上げ。

グレーのキルティング生地で、先月の新パターン「フーデットラグランスリーブ」。

その後プレゼント用に「後マチ付オフタートル」を。

小柄な方用なので、着丈を5センチ伸ばし、袖を4センチ短く、中心で1センチ入れて、アームホールも少し小さくしています。
同時に裁断した「おおい布付ジャンパースカート」(LO-201)も出来上がりました。

おおい布をなくして、着丈を15センチ伸ばしています。

仕上げをちょこっとお手伝いしました。
「今日中に仕上がるとは思わなかったです。」とおっしゃってました。
同じ生地だと効率よく縫えますからね、半日で2着仕上がることは珍しくないです^^
どうやったら短時間で効率よく仕上げられるか、縫う順番を考えて縫ってみると、また違った楽しみができるかもしれませんね。
「その生地がいいわ~!」~生徒さんの作品~
生徒さんの作品です。
こちらは今月の新パターン「後マチ付オフタートル」。

パターンより着丈を10センチ伸ばしています。
素敵な柄の生地ですよね。

その場にいたみなさんから、「その生地素敵!」「この生地いいわ~!」と絶賛されていました。
(「この生地はこの方とあの方が好きそう、似合いそう」と思って仕入れてるので、実際その方たちが「素敵!」とおっしゃってるのを見ると、一人で嬉しくなったりしています。)
「試着してもいい?」と、作ったご本人さん以外の方が試着されたりして。
実際に着てみるとよく似合っていて、みんなでワイワイ楽しみましたよ~。
もうひと方、ご紹介。
こちらの方は、バルーン切替スカートを作られました。

(トップスは私が作ったものです。)
バルーン切替スカート、はるそらで秘かなブームです。
他の方のブログでもよく見かけるから、もしかして全国的ブーム??
年代を問わず似合う優れもの。
「若い人はいいけど、私にはデザインが若すぎるわ。」と言ってた方がいて、そこにいた他の生徒さんたちが「いやいや、作品展の時に(たぶん)70代だろうと思われる方たちが買ってましたよ!」と証言(笑)されてました。

もし抵抗があるのなら、まず柔らかめの落ち感のある生地で作ることをオススメします。
今日のこの作品は、張りのある暖かい生地で作られました。

裏ボアで、とても気持ち良さそう。
このスカートを作られたのは、ニットソーイングを初めて3ヶ月目の方です。
「不器用だから。。。」とおっしゃってたけど、回を重ねるごとに確実に上手になってますよ~!
「可愛くなりすぎたかも??」~生徒さんの作品~
今日の生徒さんの作品です。
今月の新パターン「後マチ付きオフタートル」。

黒の生地をベースに、切替がある袖をチェックにしようかな?とおっしゃっていたので、
衿の後マチもチェックにしてみたらどうですか?と提案しました。

後から見たらこんな感じ。

スヌードみたいで可愛いですよね。
チェックの分量はほんのちょっとですが、予想以上に可愛らしくなりました。
ちょこっと余ったはぎれは、こういう風に使うといいですね。
「あら~、可愛すぎたかしら(笑)」とご本人さん。
いやいや、そんなことないですよ。
試着されていて、よくお似合いでした!
グレーの無地のスカートとかに合いそうです。黄色のスカートにも良さそう。
後ハイネックカーディガン
1月の新パターン2つ目です。
後ハイネックカーディガン。

壁と同化してるー。
オフホワイトの生地に、チャコールグレーのメートテープを使いました。

脇にスリット。

ふわふわの暖かい生地で、かなり暖かいです。
ちょっと白衣っぽくなってしまった(笑)

着丈を短めにしてもよさそうなパターンです。
後マチ付オフタートル
今月の新パターンです。
後マチ付オフタートル。

短めの着丈で、スカートにちょうどいい感じです。

オフタートル具合が可愛いですよ。
たぶん、着ているうちに衿の表情が変わると思います。

いつも袖丈を3センチ伸ばすのですが、ドルマンスリーブだから伸ばさなくてもよかったみたい。
袖が長くなってしまいましたー。
長袖Tシャツと重ね着して、着ようと思います。
「忘年会に着て行きます!」~生徒さんの~作品
生徒さんの作品です。
こちらの方は、裏地あったかコート生地を使って、12月の新パターン「フーデットラグランスリーブ」を作られました。

前回裁断を済ませていたので、ボタンホールまで出来上がりましたよ。

「そうだ、忘年会に着て行こう!」とおっしゃてました。
こちらの方はロールカラーチュニックを。

先日、同じ形でプレゼント用に作られて、今度はご自分用です。
そして、同時に裁断した「三角スリーブブラウス」も出来上がりましたよ。

ふわっとして手触りのいい生地です。
「お正月に着るのに良さそうね~。」と、みんなで話していました。
お一人目の方も、同時裁断で「脇ボタン止めベスト」(LT-030)が完成。

コラボでコーディネートしてみました!
年内のお教室は昨日で終わりでした。
年末のお忙しい時期にお越しいただきありがとうございます。
1月のお教室は5日からです。
またみなさんでニットソーイングを楽しみましょうね♪
バルーンプルオーバー(フロッキー)
フロッキー加工をした、バールーンプルオーバーです。

遠目の写真では見えませんよね~。
はい、ここです。

ちょっと薄めですが、グレーのフロッキーシートを使いました。
雪の結晶柄に合わせて、ホログラムのキラキラをプラス。

袖口にもちょこっと。
重ねて、うっすらボーダーの模様が見えるのも面白いかな?と思い、合わせてボーダーのインナーも作りました。
1月の大阪会議に、着て行きます。
「1時間で出来るって、ほんとですね!」~生徒さんの作品~
生徒さんの作品です。
お嫁さんへのプレゼントに、「変形ドルマンプルオーバー」(LT-807)を作られました。

前身頃のみ柄で、後は無地を組み合わせて。

このチェック柄でお孫さん用には別のものを作られて(写真は撮り忘れました)、親子でちょこっとお揃いなんです。
「ママとお揃いだと、女の子は喜ぶから」と、優しいですね。
こちらの方は先日作った残りの生地で、「オフタートルベスト」(LT-664)を。

着丈を短くし、裾にはゴムなしです。

出来上がりを着てみて、「衿の空き具合がちょうどいい」と。
午後1時から裁断して、午後2時には出来上がりました。
「1時間で出来た!ほんとに出来るんですね。」とおっしゃてました。
簡単なものだと1時間で出来るようになります。
と言うけど、なかなか信じてもらえなくて。
「先生だからできるんでしょ。」と、よく言われるんですが、ちゃんと練習を重ねれば出来るようになりますからね〜!
「コートのインナーに良さそう!」~生徒さんの作品~
生徒さんの作品です。

水玉とボーダーの生地を組み合わせてコーディガンを作られました。
組み合わせをどうするか悩んだ結果、身頃は水玉、袖とポケットはボーダーに。

パンツは先週作られたものです。
「あたたかいし、コートのインナーに着ます。」とおっしゃってました。
どうやったら一番素敵に写るかを考え、角度を微調整しながら撮っています。
今日は
「もう少し身体を斜めに、あ、今のうつむき加減がいいです!左手はふちを軽く持ってください。」等々。
細かい注文をつけて撮影しました。
いつも写真撮影まで付きあってくださってありがとうございます(笑)