生徒さんの作品です。
シックなストライプの生地で、今月の新パターン「切替スリットチュニック」(LT-1012)を作られました。
切替部分は、裏側の布を使って。
同じ生地でもう一着。
「衿なしジップジャケット」(LT-1013)が出来ました。
ファスナーも綺麗に付いてますね!
このジャケットは、娘さんが好きそうな感じだそうです。
「娘に取られるかもしれない!」と、おっしゃってました^^
娘さんが気に入ってくれたら、それは嬉しいですよね~。
生徒さんの作品です。
ご主人の誕生日が先週で、プレゼントに「ヘチマ衿プルオーバー」(MT-153)を作られました。
左側は、同じ生地でご自分用に「オフタートルベスト」(LT-664)の、袖なしバージョンです。
出来上がって表に返したら、衿が右前(女性用)になっていた!というアクシデントがありましたが、
幸い一部分ほどいたら、きれいに補正が出来ました。
ほっ。
この生地、パネル柄でした。
柄の切替部分を上手く利用して、裾に持ってきました。
このラインが効いてますね!
「お揃いで着られるんですか?」と他の生徒さんからのお尋ねには
「着ないよ!」と、即答でした(笑)
まあ、でもご主人に作ってあげるってことは、仲がいいご夫婦なんだろうな~と思います^^
生徒さんの作品です。
紺色の生地で「ロールカラーブラウス」(LT-811)を作られました。
よーく見ると、衿のところ。
写真では分かりづらいですが、裏襟の黒が少し見えて、パイピングをしているみたいに見えます。
なるほどね~、別の生地を使うと、こういう効果があるのですね!
みなさんも試してみてくださいね~。
今日の生徒さんの作品です。
白と水玉の生地を組み合わせて「スリットリボンブラウス」(LT-800)を作られました。
リボンも綺麗に出来上がりました。
爽やかで、これからの季節にピッタリですね!
日に日にあたたかくなってきて、みなさん薄手の生地を手に取るようになりました。
そういうところで、秘かに季節の移ろいを感じます^^
生徒さんの作品です。
今月の新パターン「衿なしジップジャケット」(LT-1013)を作られました。
黒とこげ茶ストライプの2色使いです。
脇のラインが強調されて、全く別のパターンみたいです。
なるほどね~!こういう組み合わせ方があるんですね!
スッキリ見え効果があります。
生徒さんの作品です。
子どもさんの入学式に着て行くスーツを作られました。
「マオカラーパネルジャケット」(LT-994)と、「レイヤードスリットスカート」(LB-268)です。
ボタンを付けたら出来上がり。
スカートの内側の布が、チラッと見えて素敵です。
入学式に間に合いました!
自分で作ったスーツで入学式に出席なんて、素敵ですね~!
今月の新パターン3つ目です。
「袖口ギャザーワンピース」(LT-206)。
パターン通りに作りました。
ベージュにグレーの模様。
袖口はバインダーでくるんでゴムを入れる仕様です。
バインダーの生地は、紺色に近いブルーの生地を使いました。
サンプル用にと思っていたのですが、着てみたら、予想以上に可愛くて!
テンションが上がりました^^
着丈を少し短くして、自分用にしようかな~と考え中です。
3月の新パターン2つ目です。
「切替スリットチュニック」(LT-1012)
切替の部分に、別の生地を使いました。
後ろ下がりのデザイン。横から見たラインも綺麗ですね。
スリット部分。
後ろ姿はこんな感じ。
このパターン、好評です。
トルソーに着せてると、かなりの確率で「これ、いいですね!」と反応されます。
これからの季節には、すこし薄手の軽い生地で作ると、春らしくていいでしょうね。
3月の新パターン1つ目です。
「衿なしジップジャケット」(LT-1013)
この日着ていたワンピースに、ちょうど合いました。
オープンファスナーは、ボタンよりも手間がいらず、私は好きです。
パネルラインがいい感じですよ~。
閉めずに開けて着てもいいですね。
生徒さんの作品です。
先日作られた「同窓会に着て行くワンピース」の残り生地で、こちらの「切替ラグランTシャツ」(LT-676)が出来ました。
パターンより、10センチほど丈を伸ばしています。
横長に、半端に余った生地を使えます。
「時間内に出来上がるかな?」と心配されてましたが、ロックミシンだけで出来上がるこのパターン。
思ったより早く出来上がるので、時間内にちゃんと完成しましたよ。
「作りやすいです!」とおっしゃってました。