教室からのお知らせ

「もう出来上がったの?」~生徒さんの作品~

生徒さんの作品です。

グレーのポコポコした生地で「2枚合わせフードパーカー」(LT-1033)が出来上がりました。

この生地、可愛い♡

このパターンは、ほぼロックミシンで出来上がるので仕上がりが早いです。

「一番最後に裁断してたのに、一番最初に出来上がってる!」と、他の生徒さんが驚いてました。

ザクッと着れるのがいいですよね。

「これなら家で一人で作れるかも。」とおっしゃってました。

ぜひチャレンジしてみてくださいね!

「冬支度はバッチリ!」~生徒さんの作品~

生徒さんの作品です。

ウール100%の生地で、コートが出来上がりました。

「フーデットラグランコート」(LT-989)です。

パンツも、もちろん生徒さん作。

薄くて、暖かそうです。

やっと寒くなって、そろそろコートを作ってもいいかな〜って思えるようになりましたね。

私の好きな風景と、癒されるもの。

私の好きな風景。

アイロンをかけながら、ふとミシン部屋の方を見たところです。

生徒さんたちが黙々と、楽しそうに縫っている姿を遠くから眺めるのが好きなんです。

窓の外には緑。

「好き」に囲まれて仕事ができるなんて、いつも幸せだなぁと思います♡

↓この風景も好きです。

これは5月。実家の庭。

季節の移ろいを感じる場所です。

いつも実家に入る時は、玄関からではなく、ここを通って庭から入ります。

木々や草花に、癒してもらってます。

癒しと言えば、このお方も。

姉の脚の上で寝るワンコ。

毎日毎日、可愛いです♡

「優しい仕上がりになりました!」~生徒さんの作品~

生徒さんの作品です。

黄緑の柔らかい生地でこちらの2着を作られました。

左「ねじり衿タートルネックTシャツ」(LT-736)

右「ワイドブラウス」(LT-1018)。

たっぷりとした衿が可愛いです。

衿の部分はかなり生地を使うので、個人的にはこれくらい薄手の方がオススメです。

今日はボタンホールまで。

いつも上手に縫われています^^

生徒さんの雰囲気にピッタリのものができました♪

「みんなで発泡加工」その①~生徒さんの作品~

生徒さんの作品です。

今月と来月は「発泡加工」のイベントをしています。

今日までに出来上がった作品を紹介します。

こちらの生徒さんは、紺色の生地です。

黒の染料を少し混ぜて、ほんのりグレーに。

こちらの生徒さんはこげ茶色の生地です。

グリーンの染料を混ぜているのですが、写真では分からないくらいに色付いてます。

染料の量が多くならないよう、私が慎重になりすぎてしまって。

もう少し増やしてもよかったかな〜と思いました。

3人目の方は、染料をもう少し増やして、しっかりと色がつきました。

ネイビーを混ぜています。

今日出来上がったお二人は、白のままがいいとのことで、染料なしです。

染料を入れない方が、ぷくぷく感は出ますね。

色が入っても、入ってなくても、ぷくぷく感もそれぞれで素敵です^^

また、後半組の方の作品が出来上がったら紹介します♪

後ペプラムジップジャケット(OB講習会)

先日、秋のOB講習会を受けてきました。

OB講習会とは、マスターコースを修了した人が受けられる講習会です。

昨日は教える側、今日は教えてもらう側。

えへへ、楽しい♪

オープンファスナーをつけているところです。
先行のパターンと、今度新しく発売されるオープンファスナー。
スライドさせるのではなく、パチっとはめる仕様に進化していました。
思わず「えー!すごい!」と声が出ます^^
ファスナーの付け方も、なるほど!の連続。
すごく勉強になりました。
出来上がりをさっそく試着。
後ろが少し長めになっていて、可愛いのです。
小さめフードもいい感じです♪
生地はキャメル、ベージュ、濃紺の3色から、
ファスナーは白と黒の2色から選べました。
天神店の方たちと^^
どの組み合わせも素敵でした。
(ちなみにこのパターンはOB講習会先行パターンなので、今の時点で一般発売はされていません。)
ウール混の暖かい生地で、この日はまだ暑かったです。
寒くなって、着るのが楽しみです♪

基本が大事

ニットソーイングでは、カリキュラムがあります。

カリキュラムでは、決まった形とこちらが用意した生地で1着を縫い上げていきます。ですので、自分の好みでない形や生地の時もありますよね。

たまに「カリキュラムをしたくない」というお声を聞くことがあります。(うちの教室にはそういう方はいらっしゃいませんが。)

カリキュラムをせずに、好きなものだけ作りたいと。

私からすれば、その考えは「??」です。だって、カリキュラム=基本・基礎。

私は、基本・基礎を学ばずして好きなものが作れるわけないと思っています。作れたとしても、限られたものだけです。

何にでも共通することかと思います。
いきなり応用から始めると、つまずく。出来なかったら結局面白くない。そして挫折してやめてしまう。(←いろいろ経験あります。)

コツコツと基本を学んでるからこそ、きちんと縫えるようになっていくのです。

遠回りのようで、上達への近道ですね。

「お母さんセット、秋バージョン」~生徒さんの作品~

生徒さんの作品です。

お母さん用にこちらのセットを作られました。

トップス「重ねハイネックブラウス」(LT-765)

ボトム「脇接ぎなしワイドパンツ」(LB-110

)。

秋冬用の部屋着だそうです。

薄手ですが、柔らかく暖かな手触りの生地。

普通に外にも着て行けそうな感じですね。

「衿の作り方が、意外と簡単でした!」とおっしゃってました。

まだまだ暑い日が続いてますが、やっと今週末辺りから平年並みになりそうな予報。

娘さん手作りの服で、快適に過ごして欲しいですね!

お気に入りのグッズ(掃除筆)

今日は、お気に入りのグッズを紹介します。

 

雑貨屋さんで「掃除筆」というものを見つけました。

 

 

ヤギの毛で出来ていて、とっても柔らかいのです。

 

「掃除筆」というもので、ホコリを払う筆です。

 

パソコンのキーボードや棚の掃除にオススメ、と書いてありました。

 

これ、ミシンのホコリを払うのにちょうどいい!と思って、見つけた時にテンションが上がりました。

 

 

↑こういう場所にぴったり♪

 

ホコリがつくけど、布で拭くのは難しかったんですよね。

 

小物類を飾ってる棚のにも、使いやすくて。

 

この小物たちも、お気に入り♪
左から
近くの雑貨屋さんで買った、お家と土台。
沖縄で買った指輪を置く物と、ペーパーウェイト。
大分県の湯布院にある雑貨屋さんで買った一輪挿し。
ニコニコ♡
頭から、なんか生えてるのが可愛くて。
湯布院に行くたびに、一個ずつ増えていってます。

「高級感のある仕上がりに♪」~生徒さんの作品~

生徒さんの作品です。

紺色の生地で、こちの2着が出来上がりました。

左「バックスリットベスト」(LT-837)

右「後タックカーディガン」(LT-1040)。

ワンピースは、私がサンプルで作った「パネルフレアワンピース」(LO-318)です。

どちらも素敵な後ろ姿♡

レース編みのような生地で、高級感があります。

ボタンホールの変わりにホックを付けて、お手持ちの飾りボタンを付けるそうです。

この生地、良かったな〜。

今日、実物を見た全ての生徒さんが「可愛い!」とおっしゃってました^^

« 1 120 121 122 123 124 179 »