教室からのお知らせ

体験教室 随時募集しています。

自分サイズの服が、短時間で作れるようになりたいと思いませんか?

 

ニットソーイングなら、それが可能です。

 

60分で1着縫えるようになるニットソーイング。まずは体験教室をどうぞ♪

○「ニットソーイング」って何?

 

○ニットソーイングをしてみたいけど、縫えるかどうか不安。

○ほんとに短時間で洋服が縫えるの?

○通ってみたいけど、教室の雰囲気はどんな感じ?

そんな方のために、ニットソーイングはるそらでは体験教室をご用意しております。

 

 

体験教室は随時募集しています。

現在、予約可能日を明記できていませんが、

ご希望の日にちと、時間をお知らせください。

①10時〜

②13時30分〜

 

教室の空き状況を見ながら、調整いたします。

 

体験教室ではチュニックまたはトレーナーを作ります。

 

↑先日、体験教室で作られたトレーナーです。

 
料金は1,100円。
(生地はこちらで用意したものになります。選ぶことはできませんが、どんな柄になるのかはお楽しみ♪)

ご予約は
★電話 0944-67-6177
(留守電の場合はお名前とご連絡先をお願いします。こちらから折り返しお電話いたします。)
★メール nshsb470☆yahoo.co.jp
(※体験教室へのお問い合わせ専用です。☆を@に変えてメールください。件名に「体験教室申し込み」とご記入の上、お名前、電話番号、希望日をお願いします。)
★アメブロのメッセージでも承ります

 

★LINEオフィシャルでのメッセージでも承ります

 

 

※体験教室は、入会を考える方のためのものです。1dayレッスンとは趣旨が違いますのでご理解ください。
※体験教室の後に、ニットソーイング教室の説明をさせていただきます。
※見学だけでも承ります。お気軽にどうぞ♪
※入会するために必ず体験をしなければならない、というわけではありません。入会すると決めてからいらっしゃる方も多いです。

エンドキャップで、プチストレス解消!

先日ニットソーイングクラブから発売された「小バサミエンドキャップ」。(¥110)

さっそく教室でも使っています。

糸切りハサミのお尻にかぶせるものです。

使ってみたら、これがよくて!

長年使っていると、ハサミの噛み合わせが逆になったりすることがあります。

手で開いたら元に戻るんですけどね。

一度逆に噛み合わさってしまったら、どうしてもクセがついてしまって。

「あーっ!切りたいのに、すぐ切れない!」と、

ちょっとストレスを感じてしまいます。

それを防止するために、今まではヘアゴムを巻いて使っていました。

見た目が美しくない(笑)のと、持った時にゴムが手に当たるのが難点でした。

エンドキャップを使ったら、ゴムが当たるプチストレスがなくなりました!

ストレスと感じないくらいの、プチプチストレスだったんですけどね。

生徒さんたちにも

「ソフトで優しくなった。」と好評です。

スポッとはめるだけ。

(※ハサミのサイズで、合わないものもあります。ニットソーイングクラブのハサミに合うサイズです。)

こういうプチストレスを解消するアイテム、大好きです♡

「コーディネートしやすいカーディガン」~生徒さんの作品~

マスターコース生徒さんの作品です。

2センチバインダーがお題の「バインダーカーディガン」(LT-398)。

こちらの生徒さんは「ウエスト見返しキュロット」(LB-191)と合わせて作られました。

2センチバインダー、意外と生地を選びます。

定番の「セオα」なら綺麗に入ります。

黒のラインが入って、締まった印象になりましたね!

こちらの生徒さんはチャコールグレーの生地で。

バインダーも同じ生地で、綺麗に入りました。

こちらは「娘にもらわれていくかも〜」と、おっしゃってました。

こういうシンプルなカーディガンは、合わせやすく重宝しますよね!

「1枚の生地を使い切ってできたセット。」~生徒さんの作品~

マスターコース生徒さんの作品です。

課題に入っている「裾ドレープカーディガン」(LT-975)。

こちらの生徒さんは、一緒に「バルーン切替スカート」(LB-261)を作られました。

立体感のある花柄が可愛いですね〜。

このカーディガン、意外と生地を使います。

先日、中に白シャツを合わせて、素敵に着こなしをされていました。

こちらの生徒さんは、カーディガンと一緒に「ベーシックチュニック」(LT-914)を短くしてTシャツ丈で。

カーディガンは、衿だけを表裏逆に使っています。

縦のラインが強調されて、とても素敵です!

1枚の生地で作るものが決まっていれば、2着同時に裁断すると無駄が出ません。

課題以外のものでもいいので、組み合わせて一緒に裁断すると効率的ですね。

「残りの生地で何が作れるかな?」

「無駄なく使い切るにはどうしたらいい?」

ということを自分で考える。

それもマスターコースの課題の一つだと、私は思っています^^

「お友だちにも、着てほしい!」~生徒さんの作品~

生徒さんの作品です。

春らしい色合いの生地で、こちらの2着を作られました。

左「フード付きジップベスト」(LT-838)

右「ショートジップパーカー」(LT-982)。

こちらのベストはお友達に。

「いつも黒ばかり着てるから、たまには明るい色を着てほしいわ!」と、プレゼントするそうです^^

こちらのパーカーはご自分用に。

長い方がいいとのことで、着丈を伸ばして60センチファスナーを使っています。

生地の表裏を上手く使って、とてもおしゃれに出来上がりました。

後ろ姿も可愛い♡

風を通しにくい生地なので、春先にぴったりだと思います。

ファスナーの練習にもなって、ちょうどよかったですね♪

「主人のサイズにピッタリでした!」~生徒さんの作品~

生徒さんの作品です。

ご主人用に作られたのは「フロント切替Tシャツ」(MT-167)。
前に息子さん用に作られていて、それを見たご主人から「自分にも欲しいな〜。」とリクエストがあったそう。
Tシャツにピッタリの生地ですよね〜!

ちょうどいいサイズで、ご主人も喜んでくれたそうです。

うんうん、ご主人のサイズに合わせて裁断頑張りましたもんね!
またリクエストがあるかもしれませんね♪

「黒の華やかトップス2種」~生徒さんの作品~

生徒さんの作品です。

黒のキラキラ生地で、こちらの2着を作られました。

左「バルーンスリーブブラウス」(LT-830)

右「スリットカラーチュニック」(LT-1045)。

うん、華やかです♡

こちらは衿だけキラキラ生地で、身頃は黒の無地と組み合わせて。

控えめに華やかで、いいですね〜!

全面キラキラに抵抗がある方は、こういう部分使いがオススメです。

パフスリーブカーディガン(グレー)

自分用に作りました。

「パフスリーブカーディガン」(LT-1048)です。

 

 

薄いグレーだと、合わせやすいかな~と思ってこの生地を選びました。

 

下に着ているのは「パネル切替フレアーワンピース」(YLO-105)。

 

 

ダイヤフックは在庫がなくて、とりあえず1個だけ。

 

 

パフスリーブがいい感じです♡

 

 

チラ見えするワンピースの丈も、ちょうど良かった!

 

スプリングコート代わりに重宝しています。

「着回し抜群!グレーの3点セット」~生徒さんの作品~

生徒さんの作品です。

グレーの生地で、こちらの3着を作られました。

左「巻ロックハイネック」(LT-351)

右「ボトルネックベスト」(LT-848)。

巻ロック、綺麗に入りました♡

パターンより短めにしたボトルネックネックもいいですね〜!

もう1着は「衿切替Tシャツ」(LT-464)。

衿の切替が素敵です。

肌触りがいいこの生地は、とあるアパレルメーカーで使われているのと同じ生地なんです。

縫いやすかったそうで、色違いの白も買って帰られました。

グレーは合わせやすく、着回しがききますよね〜。

軽やかに、着こなしてくださいね♪

「ボタンで可愛く♡」~生徒さんの作品~

マスターコース生徒さんの、作品です。

課題に入っている「シャツワンピース」(LO-321)。

こちらの生徒さんは、ストライプの柔らかい生地で作られました。

でね、ボタンが可愛いんですよ〜。

水色の透明感のあるボタン。

生地にピッタリでした。

こちらの生徒さんはベージュのパイル地の生地で作られました。

それで、ピンクの丸いボタン♡

どれにするか迷っていた時に、その場にいた別の生徒さんが

「明るい色がいいよ、これ可愛いやん!」

とオススメしてくれたボタンです。

結果、とても可愛くなりました。

つい、生地の色と同系色のボタンを選びがちですが、冒険してみるのも楽しいですよ^^

« 1 119 120 121 122 123 193 »