今月の新パターン3つ目です。
「ラップパンツ」(LB-304)。
前から見ると、おおい布があって、
後ろから見ると、普通のパンツ。
ラップパンツというだけあって、「わ」になっていないんです。
うーん、説明が難しいので、実物を見てください(笑)
着ている時にめくれたりしないの?
と思ったけど、重ねが深いから足が見えることはないですね。
作り方も、とっても不思議!
涼しく着れそうなパターンです。
このブログを読んでくださっている方の中に、
ニットソーイングをやってみたいけど、ハードルが高そう・・・。
と、思っている方がいらっしゃるかもしれません。
ブログや作品展を見てみたら、レベルが高すぎて、私にはとてもできない。
洋服を作ったことがないし、ミシンも慣れていない。
だから無理。
と、思っていませんか?
それ、もったいないです!
ニットソーイングを始める方は、初心者の方がほとんどです。
ロックミシンを使うのは初めて、という方がスタートしています。
中には洋裁経験者もいらっしゃいますが、縫い方が全く違います。
もちろん、いきなり一人で洋服を作るのは難しいでしょう。
縫えるようになるために、教室があって、私がいるのですから!!
裁断の仕方、ニット生地の扱い方、ミシンの使い方、
カリキュラムを進めていくごとに、一つ一つを習得していきます。
最初はみなさん、ドキドキですよ。
不安が手に取るように分かります。
でもね、作品が出来上がると、とっても嬉しそうです。
ちなみに、1回で1作品が出来上がります。
ニットソーイングを始めるのに必要なのは、今までの経験や器用さではありません。
やってみたい。
という気持ちです。
少しでもその気持ちがあるなら、
とりあえすやってみましょう!
やる前から諦めるのは、すごくもったいないです。
合うか合わないか、やってみないと分からないですよね?
やってみて、求めていたのと違っていたり、ストレスになるようならやめればいい。
(合わない場合もありますからね。
やってみて、やっぱりやめる、というのもアリです。)
楽しかったら、続けてみてください。
とにかく、やる前から「無理」と決めつけないでほしいのです。
ちなみに、今まで教室をしてきて、作品が完成しなかった方は1人もいません。
少し時間がかかることもありますが、みなさん作って帰られます。
大丈夫、あなたにも出来ます!
私たちと一緒に、心豊かに、楽しい時間を過ごしましょう♪
今月の新パターン2つ目です。
「レース切替ワンピース」(LO-227)。
これもね、パターンだけ見たら
「特に目新しくもなく、作らなくていいかな」
って思われるかも?
でも!出来上がってみると、とってもいいです。
開きすぎない衿ぐりと、スッキリした袖口。
カーディガンを羽織るのには、ノースリーブがもたつかないでいいですよね。
裾は広がりすぎず、狭すぎず。
絶妙なところを突いてくるなぁ、って感じです。
レースは黒と白があります。
生地に合わせて選んでくださいね!
今月の新パターン一つ目です。
「変わり袖プルオーバー」(LT-874)。
袖と、作り方が変わってます。
パターンだけ見ても、たぶん
「何これ?」
と、作ろうと思わないかもしれないですね(笑)
でもね、出来上がると、とってもいい感じですよ〜。
実際に着た方がいいので、姉に着てもらいました。
(パンツは既製品です。)
ゆったりしていて、ワイドパンツやスカートにも合います。
広げるとこんな感じ。
腕まくりしたような袖が可愛いです。
前を少しインしてもいいですね。
作り方もパズルみたいで面白いですよ。
みなさんも作ってみてくださいね!
ニットソーイング教室はるそらは、今日で12周年を迎えました。(自分におめでとう!ありがとう!わー、パチパチ!)
今日は初心にかえり、気を引き締める日、でもあります。
12年か〜。もう、そんなになるんだなぁ。
しみじみ。
ここまで続けて来れたのも、みなさんのおかげです。
ニットソーイングの楽しさを共有したい!
という私の周りに、
教室に通ってくださる生徒さんがいて。
いつも相談に乗ってくれる先生方がいて。
ブログを見てくださってるみなさんや、展示会を楽しみにしてくれているみなさん。
いつも協力を惜しまない家族。
本当にありがたいです。
最近は、環境や状況が変化に、なかなか気持ちがついて行かなかったりすることもあります。
(年齢を感じるところです。)
山あり谷あり、風も波もあります。
どんな波風が来ようとも、それに対応できる柔軟な心を持っていたいと思う今日この頃です。
私の役割は何なのか、しっかりと地に足付けて、前に進んで行きたいと思っています。
13年目もどうぞよろしくお願いいたします♪
生徒さんの作品です。
お友達からのオーダーで、こちらを作られました。
黒のフォーマル生地で「フェイクワンピース」(LO-349)です。
喪服として持っておきたいから、ということでした。
喪服って、急に必要になりますからね。
何もない時に準備しておくのがオススメです。
パターン通りに作って、ちょうど1枚を使い切ります。
お家で洗濯できるのも、嬉しいですよね。
お友達、気に入ってくれた様子でした。
生徒さんの作品です。
紺色の生地で作られたのはこちら。
「コーディガン」(LT-966)です。
生地は定番の「涼しやワッフル」。
「これからの季節に、サッと羽織れるものが欲しい」
ということで、このパターンをオススメしました。
首の後ろもカバーできて、日除けにもなります。
素敵な仕上がりになりました。
暖かい生地で作れば、冬にも活躍しますよ〜。
生徒さんの作品です。
春のOB講習会に一緒に参加した生徒さん。
お家で仕上げをしてきたワンピースを、持ってきてくれました。
綿みたいな質感と肌触りだけど、実はポリエステル100%の生地。
「この生地、転写も出来ますよ。」
とお伝えしていたら、かっこよく転写をされていました!
「手持ちの転写シートが、ちょうど合う色でした〜!」と。
シームポケットも、綺麗に出来ています。
シンプルすぎるワンピースが、とってもかっこよくなっていました♪
生徒さんの作品です。
白の生地で作られたのは「パネルジレ」(LT-873)。
私が作ったサンプルに重ねています。
模様が透けるくらい、軽い生地です。
1枚作って
「もう1枚、作ります!」
と、同じものを2着作られました。
風でフワッと揺れる様子が、まるで羽衣みたいなベストです。
軽やかに着こなしてくださいね〜♪
イベント用のパターンを作りました。
「ウエスト見返しパンツ」(LB-116)です。
ゴムのステッチが見えずに、ウエストスッキリ。
スカートに続き、パンツの方も上手く出来た!
こちらも履き心地がいいです。